お子さんと苺大福を作りませんか
苺大福は電子レンジで作る方が多いようですが、
電子レンジを使わずに、鍋で蒸して作る方法です。
材料8個分
白玉粉100グラム
水120グラム
砂糖大さじ1
小豆餡適量
いちご 8粒
片栗粉
小さめのボールに白玉粉と水と砂糖を分量通りに入れます。
砂糖は翌日でもお餅が硬くならないために入れます。
よく白玉のつぶつぶを溶かすようにします。
これで大丈夫?と思うほどゆるい生地です。
蒸し器があれば蒸し器で蒸すのですが、ない場合は手持ちの鍋に目皿を置いてお湯を張って蒸しても大丈夫です。
数分すると表面は透明になってきますが、中をかえしてみるとまだ乳白色をしています。全てが透明になったら出来上がりです。
時間にして10分ほどで大丈夫です。
おもちにツヤが出るのが目安になります。
片栗粉を入れたバットに出来上がったお餅を入れます。
お餅の表面全体に片栗粉をつけていきます。
この片栗粉を上手に使いながら手につかないように作業します。
お餅全部を持って親指と人差し指で丸を作って絞るようにしてて半量をちぎります。
次に半分、また半分と言うように親指人差し指の丸を絞ることでお餅をちぎって8個に分けます。
手に片栗粉をしっかりつけて、このかたまりの一つを持って指先の方でお餅を6センチほどに広げます。(手のひら広げると自由がききません)
そこに餡をつけておいたいちごのせて、お餅を絞っていきます。この時手にお餅がついてしまった場合は、その指に片栗粉をつけると作業がしやすくなります。
出来上がった苺大福は片栗粉をつけた手でくるくる丸めていると良い形になってきます。
残った片栗粉は料理のとろみ付けに使えるので捨てずに取っておきましょう。
お抹茶を立ててティータイムを楽しみました
お子さんの思いがけないお休み