赤ちゃんの味覚教室から子育てママさん達との料理が始まって今日が2回目



前回は全員が赤ちゃん連れであることをうっかり、下準備もあまりしていかなかったら、
おんぶに抱っこで赤ちゃんの世話をしながら3時間の料理教室はとても難しい。
そして皆さんが疲れた顔をして、私もまたとても疲れて終了しました。
彼女たちは4月には職場復帰されるという。
それまで会える回数は数えるほど
なんとか最低のことだけでもお伝えしたい。
工夫しなくては🤔

今日は友人が遠くから助っ人に入ってくれ、そして「ママほぐ」で子守をしていた方が、保育の助っ人をしてくださいました。

自宅で材料は全て切って、玉ねぎやニンジンなども塩までして周到に下準備をしていきました。

お粥だけは長い時間かかってしまいましたが料理に費やした時間は数十分。

お食事の頃には赤ちゃん全員がスヤスヤ。ママ達はその間にゆっくりじっくりお食事ができ、済んだ頃には一人一人がご機嫌さんで目を覚ましニコニコ顔でお料理完食‼️✨


ママさんも大満足してお子さんもニコニコ😄スヤスヤ💤💤



料理中や料理写真を取るゆとりがありませんでした。


メニューは(赤ちゃん用に小さく切ってあって見栄えは🤪)

芋粥 (全粥のさつまいもの角切り入り、軽い醤油味)

白菜の重ね煮(椎茸 白菜 玉ねぎ 人参  ホタテの順で重ねて)

じゃがいもホクホクバター煮

豆腐の葛蒸し

煮りんご(りんごにすだち汁を混ぜて弱火で)

どのお子さんもとってもいいお顔で完食でした。

保育のママほぐさん のスタッフさん、遠くから助っ人さんに心から感謝🙏✨

  

💞💫解熱に豆腐パスター💫💞

こちら写真がとれてないのですが、
冬場に知っておくととっても役立つ
豆腐パスターもお伝えできました。

お子さんが熱が出たら、熱冷シートではなくこれ‼️

木綿豆腐1丁をふきんに包んでしっかり水を絞ります。

これをボールに移して豆腐の1割の生姜のすりおろし、豆腐の半量ほどの小麦粉を混ぜる

これを晒し布に伸ばして包み、

おでこや後頭部に貼ります。

熱を吸収すると嫌な匂いがしてくるので新しいのに取り替えます。
取り替え時期は病状によって違うので臭いなどで判断します。

明日の料理教室でも豆腐パスタを作るつもりなのできちんと写真撮ってきますね!

詳細はまた明日😊