今日は料亭風
蓮根蒸し💖
蓮根 一人 50g
海老、銀杏、椎茸、菜の花
作り方
蓮根はすりおろして、汁も一緒に蒸し茶碗にこんもりと入れます。
ここに茹でた海老、生椎茸、茹でた銀杏を飾って、器の蓋をして20分蒸します。
その間に餡作ります。
だし1カップ(昨日引いてあった鰹だしを使いましたが水でもOK)
濃縮めんつゆを大さじ1、片栗粉小さじ2を入れます。
*片栗粉は冷たいだし汁ならば、粉のまま入れられます。
これを火にかけて練り上げます
蒸しあがったものに菜の花を飾り、餡をかけます。
🌻みえこさん びわエキスを作る📝
びわの葉エキス聞いたことがありますか?
家庭の常備薬です。
やけど、歯の痛み、蕁麻疹、うがい薬のと大活躍🏥
不思議な薬効があります。
2月の葉が良いと言われるのは、新芽が出る前で、葉のエネルギーが充実しているからでしょうか❣️
作り方はびわの葉良く洗い、35度の焼酎につけるだけです。
私は台所で丁寧に葉の裏をたわしでこすって洗います。
外流しで洗うと気持ちがいい加減になり、口に入れるものだという感覚が薄れるからです。
洗いかごで水を切ります。1時間ほど
葉を切って入れるのが丁寧でしょうが、手抜き名人のみえこさんはこのままです(°▽°)
35度の焼酎をジャブジャブと入れます。
3ヶ月したら使えます。
使い方
💖やけどは脱脂綿や布に浸してつけます。
💖蕁麻疹はスプレーして肌になじませます。肌のトラブルにOK
残念ながらアトピー性皮膚炎への効果はまだ聞いていませんが、かゆみは取れるかもしれません。
💖口腔関係 虫歯の痛みは口に含んで。
私は歯が浮きやすいので液を口に含んで歯磨きをします。
歯茎の引き締めにもOK
口内炎も口に含んで
💖喉に
扁桃腺が腫れた時は布につけて首に巻きます。
喉痛みは薄めて何度でもうがいを
咳には喉に届くようにスプレーします。
以前鎌で足を切った方が長靴にびわの葉エキスをじゃぶじゃぶ入れて、足をつけていた。はじめは血で染まるので、何回も取り替えて浸していたら、治りがとても早かったとお聞きしました。
びわの葉療法はお釈迦さまの智恵だと言われています。
困った時、直感が降りてくるような気がします。
心を込めて作り、日頃から愛用されたらいいと思います💕