***ハハコノ イベントのご案内***
4月17日(火)ハハコノふれあい広場『ベビーマッサージ&WARAリズム』
4月19日(木)『おむつ ときどき おむつなし』講座(北名古屋キープ)【満席】
4月20日(金)『おむつ ときどき おむつなし』講座(北名古屋リディアスタジオ)※託児サービス有【満席】
5月17日(木)『おむつときどきおむつなし』講座(北名古屋キープ)
5月23日(水)『おむつときどきおむつなし』講座(北名古屋nona)
***** ***** ***** *****
こんにちは♪
愛知県北名古屋市『ハハコノ』
赤ちゃんからの親子コミュニケーション
ベビーマッサージとおむつなし育児の
アドバイザー 駒林美佳です。
ご来訪ありがとうございます。
2月28日 岩倉市で開催しました
『無理なく心地よい排泄ケア』子どもの排泄基礎講座
@助産師カフェ「道しるべ」
ご参加くださったママの感想をご紹介します。
【一番印象に残ったことや感想などご自由にどうぞ】
- おむつなし育児は聞いたことがありますが、特にやりたいと思ったことがありませんでした。でも、これからは朝だけでも外してみたいです。
- 身近なものがおまるになるということ、赤ちゃんの抱え方、排泄時のサイン。(が印象に残った)
- カレンダーで「おむつ外す日決めようか!」と決めてしまっていけば、子どもも心の整理をして行く。ということにビックリしましたが、そういえば、卒乳の時はこの方法でできたんだから、おむつ外しもできるかも!と期待しています。
- 上の子の時に自分がストレスに感じてしまって、なかなかうまくできなくておむつ外しは難しいもの!と思ってたので、今日参加できてよかったです。
- 上の子がトイレトレーニングをしていた時に、排泄のサインが全然わからなかった。意識が向けられなくて、アンテナが上手くはれていなかった気がします。お腹空いた、眠いのサインを見つけるのと同じだと思うと、排泄のサインも見つけられそうな気がしました。
- 私も子供もストレスのないトイレトレーニングができるといいなと思って講座に参加しました。自然に排泄する環境を作ってあげればいいのかなと思いました。
- 100均の材料などで工夫すればおまるが作れる。子供が望んだときにトイレに行ける環境を整えることが必要とのことが印象に残りました。おまるを嫌がる子だったので・・・
- 二人目は、もう少し早くおむつが外れるようにしたいなと思っています。
まず、嬉しかったことは、これから自分がどうやって子どもの排泄に向き合っていこうかということについて、みなさんが紙一杯に書き込んでくださったこと。
いいお話しでした。
勉強になりました。
も、もちろんうれしいですが、そこからの実際にお子さんとのコミュニケーションに結びつけていくことが大事。
お家で実践していくことを、しっかりイメージングしていただけたようだったので、良かったと思います。
これからおむつ外しを進めていく中で、難しいと感じたら、また気軽にご相談くださいね^^
『ハハコノ―しあわせじかん―』LINE@
↑こちらから、メッセージいただけると便利です。
また、『おむつdeおしゃべり』 おむつ外しのフォロー会も計画中ですので、ぜひご参加くださいね♪
ありがとうございます。
赤ちゃんからのおむつ外し『おむつときどきおむつなし』
【今後の予定】
▶4月19日(木)リフォームスタジオキープ(北名古屋)【満席】
▶4月20日(金)リディアスタジオ(北名古屋)見守り託児付き【満席】
「今おむつ外しの情報が必要だ」という方に、今お届けできるよう、各会場、増席しております。
お早めにご予約ください。
お待ちしております。



