こんにちは♪
愛知県北名古屋市『ハハコノ』
赤ちゃんからの親子コミュニケーション
ベビーマッサージとおむつなし育児の
アドバイザー 駒林美佳です。
ご来訪ありがとうございます。
ある子育て中の保育士さん、おむつなし育児の存在を知って、
「私はがっつりおむつに頼ります」
と言われたそうです。
たくさんの赤ちゃんを預かる仕事をされる方が、ご自身のお子さんの排泄にも気を配れず、どうして他人の子どもの排泄の自立を応援できるのでしょうか。
食事に気を配るのと同じぐらいのエネルギーで、
どうぞお子さんから出てくる物を受け止めてあげてください。
昨日は 『高年齢化するおむつ外れ』 について投稿しました。
こんなデータがあります。
全国の保育所・幼稚園・小学校・中学校・高校を対象とした、「保育・教育現場での子どもの”からだのおかしさ”」に関する調査(2015年/調査サンプル約3000)から、「なかなかおむつが取れない子/おもらしする子」が「最近増えている」と答えた保育所50%、幼稚園70%、小学校30%、中学校7%。
”からだのおかしさ”という表現は「病気や障害ではないが、健康とも言えない」という意味。
おむつが外れないほどのお漏らしになると、
「精神的に弱いんでしょ?」
「心の問題じゃないの?」
と言われる方もあります。
確かにそうかもしれません。
だって、お友だちがみんな布パンツでも漏らさないのに、自分はおむつを履いて園や学校生活をしなければいけなかったら、健全な心も平常ではいられませんもんね。
昼間にお漏らしが頻回にあるのは、膀胱の筋肉が敏感で勝手に収縮してしまい、尿意を感じてから我慢がきかないためと言われます。その主な原因は、膀胱を支配する神経系が未熟なためです。
病院に行けば、「様子をみる」か「投薬治療」または、「もっと愛着形成を」と言われるかもしれません。
排尿コントロールは、1歳後半から2歳ごろまでにはかなり確立されていると考えられています。つまり0歳からそのぐらいまでの間が排尿をつかさどる神経の発達期間であるということ。
神経の発達には、五感からの刺激が必須です。
「おしっこしてもおしりさらさら」「濡れない、もれない、におわない」紙おむつでは、おしっこが出ていることを赤ちゃんが感じにくく、神経の発達を阻害してしまっていると考えられます。
一日に20回以上もある赤ちゃんのおしっこ。
そのうちの数回をおむつの外にさせてあげて、「排泄している実感」を味あわせてあげることぐらい、体調が整っているお母さんならできます。
それがおむつなし育児です。
***ご案内***
【おむつ外し体験プライベート教室】


