キリコが出せるだけでも、 | 羽黒神社宮司のブログ

キリコが出せるだけでも、

正直申し上げて、


能登の広範囲で、夏から秋にかけて繰り広げられるキリコ祭りですが、


その形容は様々で、形も太鼓、笛の音色もですが、

高さ5~7間ほどの巨大なものから、2~3間(ウチの)の小振りなもの、

また、1~2基だったり、大規模集落は、数10基だったり、

ホント、様々あるのですが、



今年は、

特に、私が奉務する奥能登珠洲の神社では、ほぼ絶望的で、


若干、お神輿は出ずとも、キリコだけ出して、少しでも祭りの雰囲気を演出する集落はあるみたいですけどね。

(本来、キリコは「切子灯籠」で、お神輿の夜の渡御の明かり役です)


神社も氏子も被災していて、神事はなんとか神主がやっておりますが、氏子が参加しての、いわゆる「まつり」は、出来ないのが現状です。


そんな中ですが、

被害があったとはいえ、当珠洲市からみれば、まだ自宅に住んでいる方が多い能登町だからこそ、

「こんな時だからこそ、まつりをしよう!」

となるわけでして、



だからこそ、

この祭りの齋行を決断された氏子様方には敬意を表し、同時に、まことにうらやましく、

おそらくは、向こう数年、ひょっとしたら数10年、神社内での祭りしか出来ないであろう、我々は、こういう集落から、復興の一路が見えれば、と、思うのでございます。

阪神大震災の年、東日本大震災の年、
なぜか「自粛」ということばが大流行し、ぜんぜん関係ない能登でも、お祭りが中止になった例が多くあって、私はそうとう憤慨しておりましたが、

今、避難民になってみて、それが如何に愚かで、さらに傲慢なことなのか、ヒシヒシと解ります。


おれら、したくても祭りが出来んがじゃっ!
出来るやつらはやらんかい!

山口の祭りは、午後六時ころ、一旦休憩して、私と娘も、片道40分弱の珠洲の仮設住宅に帰り、
午後九時から再び奉仕。

キリコ大好きな次女も、あーだこーだうんちくを述べてますね(  ̄▽ ̄)


午後10時過ぎに還幸。



しばし、キリコの乱舞を経て、還幸祭でございます。


次女と二人で神幸祭を奉仕したのは初めてでしたけどね、

家族は写真を見て、

「装束がすてき~♥」

だそうで、
まあそんなもんでしょうね。

ちなみに、この格衣(かくえ)は先代宮司、つまり次女にはじいさんのもので、地震後、かろうじて救い出したものです。