サツキが咲かない? | 羽黒神社宮司のブログ

サツキが咲かない?

境内のサツキは、例年は6月に入ってからボチボチ咲き始めますが、今年は異常に開花が早く、


しかし、なぜか三輪だけ。
他にツボミが見当たりませんし、どうもこれで終わりみたいです。

昨年は、ほぼ4ヶ月、倒壊した手水舎の下でしたから、生きていただけでもマシなんでしょう。

とはいえ、
19日の月次祭以降、掃除やらなんやらずっとやってるんですが、どうもスッキリしません。
理由はわかっていて、

自宅の公費解体手続きがなかなか進まないことと、

もうひとつは、神社の下水配管が破損していて、うまく流れないこと。

羽黒神社にはまだ水が来ていませんが、試しに、ペットボトルの水を流してみましたが、どうもダメで、

業者さんに直してもらうとなると、
齋館横に山と積まれた廃材を撤去しなくてはならず、
なんか、順を追って考えると、憂鬱になっているわけです。

なにせ、あらゆる業者がつかまらない状態で、
町中の解体、でしたから、作業も始まってはいますが、
とにかく、すべてが遅すぎる!
のでございます・・・

ヤキモキする毎日ですが、
昨日は依頼されていた、能登町の神社の二十日えびす祭りの奉仕に行っており、
聞けば、珠洲から30キロしか離れていない能登町は、大分生活が戻りつつあるようてすが、

しかし、神社の修理等がなかなか進まないようです。

昨年の地震後の珠洲がそんな感じでしたかね。

まあしかし、


今は、手かせ足かせが多すぎて、小手先しか動かない、
そんな感じです。