天長祭準備 | 羽黒神社宮司のブログ

天長祭準備

当社の天長祭(天皇誕生日奉祝祭)は、例年ですと、本務兼務各神社の氏子会長様がたに、羽黒神社にお集まりいただき、10社合同で齋行いたしておりましたが、

本年は震災のため、いまだ(私を含めて)避難中の氏子さんも多く、紀元祭に続き、私一人で奉仕しようか、かなり悩みましたが、


氏子の皆様の顔を合わす、ということもあり、直会(なおらい)は出来ませんが、やはり、各集落のご代表(代理も含め)にお集まりいただき、齋行いたすことに致しました。


まあしかし、

自分で回ってみて(郵便はまだ宅配していません)、あらためて酷い震災の爪痕と、
いったい、誰がどこの避難所にいるのかわからない状態で、ものすごく苦労いたしました。

で、雨模様の今日は、齋館で準備。

久しぶりに10人以上が集まり、さらに平服でとはいえ、雅楽も復活する予定ですから、もう少し広いスペースを確保しなくてはなりません。
(画像は先月の月次祭)

今回、新たに倒壊した社殿下から救い出した胡床(こしょう)2台を、きれいに拭いて、濡れてますのでストーブで乾かし、

いっぱいあった胡床は拝殿の下で取り出せませんが、齋館に数台あったのを並べて、
これで多少はお参りの場所らしくなりました♪

それと、
電気がなくて、掃除機がかけられないので、コロコロで埃取ってましたけどね、
やっぱり、結構キタナイです。
畳一枚で、粘着シート一枚ダメになります(^_^;)

ついでに、仮設住宅の神棚用に、榊を切りました。
超狭いので、一本だけ。

明日は玉串用の榊を11本用意します。