珠洲産天然塩 | 羽黒神社宮司のブログ

珠洲産天然塩

神無月お朔日は午前6時より奉仕いたしました。

猛暑からいきなり晩秋になったみたいで、まだ衣替えもしていないのに、寒く感じます。

 

こちらは片姫神社。

だいぶ落ち葉が増えてますね~

 

9月を振り返ると、例年と違い、渡御は全くなく、社殿でのみの秋祭りが続き、

あらためて、未曽有の事態であったことを再認識いたします。

 

しかし、羽黒神社では、いろんな方々の協力で、過去のお祭りの写真展示を開催したことで、これはこれで今までとは違う賑わいで、とってもよかったのですが、

 

協力していただいたカメラマンさん方が、被写体として写っている方にあげてください、と、パネルをくださいましたので、今、方々にお配りしているところでございますが、

 

ところがですね、

昔の写真ですと、特に子供が被写体の場合、みんな今はおっきくなっていますので、

この子、だれや???

とかいうのがあって、今、いろんな皆様のご意見を伺いつつ、解明しておるところなのでございます(;^_^A

 

で、雅楽会とか神職が映っている写真は、そのまま齋館に飾っておこうかと思うのですが、

カメラをやってる方々から特に評判が良かったのコチラ!

お祓いの塩にピントを合わせるなんて、そう簡単にいくものじゃない、とのご意見多数で、

本人に訊いたところ、

「3年通い詰めて、やっと撮れたw」

だそうです(^▽^;)

 

これも、市販のエンカナトリウムですとそうはいかないみたいで、

 

当社、恒例祭および毎月のお朔日、月次祭にお供えしている、日本海の海水から揚げ浜式で精製した珠洲産天然塩であるからこそ!でありますが、

ヤッパリ、カメラの腕ですね♪

 

そういうわけで、スバラシイ写真の数々、誰の手に渡るのか、

おたのしみに~♪