運動会だったようですが・・・ | 羽黒神社宮司のブログ

運動会だったようですが・・・

25日は毎年恒例で、お隣地区の天神さん(菅原神社)の秋の祭礼の助勤奉仕に行っておりましたが、

 

次女が通う、地元の小学校では運動会が行なわれていたようで、家内と母は、早朝よりお弁当作って応援に出かけましたが、

 

助勤奉仕は午後の8時過ぎからで、日中は体が空いていたのですが、

 

例年、深夜に及ぶお祭りなのと、前日までの超ハードなお祭り続きで、寝不足が続いておりましたので、昼間は寝るやら起きるやらの、久しぶりにダラダラしておりましたら、

 

フェイスブックに、近所のHさんから次女の画像が届いておりました。

どうもアリガトウゴザイマスm(_ _ )m

 

そういえば、長女次女と、小学校の運動会は、ほぼお祭りと重なっておりますので、私は一度も行ったことはありません・・・(;^_^A

 

そういうわけで、午後8時過ぎ、それまで奉仕していたS井T倉彦神社禰宜さんと交代。

野々江町の天神さんは、200数十戸の氏子が7町内に分かれ、7基のキリコがお神輿に供奉いたします。

 

ここ数年で、ほとんどの町内のキリコが新しく新調されていて、どこもピカピカです。

うらやましい限り・・・

 

町の辻辻で氏子さんがお供えを持ち寄り、宮司が祝詞を奏上し、私が神楽笛、もう一人の助勤神職のM嶋氏が太鼓を奏でます。

そういう神事が、私と交代後も10数回あったのですが、実際は朝の9時からずっと続いております。

 

数年前までは、私も朝から奉仕していて、その頃は、終了が翌朝の4~5時ころまで続いていて、

 

助勤に来て、倒れられても困る・・・ということで、数年前から前後半に分けての奉仕になったわけですが(;^_^A

 

 

昨年くらいから、せめて神事だけでも0時前に、つまり、天神さんの縁日である25日内に終らせよう、という、宮司や総代各位の尽力が実って(?)

 

だいたい、予定通りに進んだようです。

しかし、最後の神事を終えて、神社までが長いです(^▽^;)

 

ほんの数十メートルを行ったり来たり・・・

 

もっともそれは、この地区に限ったことではなく、奥能登のキリコ祭りに共通した点ですね。

 

 

菅原神社に到着したのが、午前1時ころでしたかね~

 

ここからさらに1時間。

お神輿を鳥居下に停めて、1基づつキリコが乱舞しつつ境内に入ります。

画像が暗くてよくわかりませんが、実際はスゴイ人と喧騒です。

 

 

めでたく、お神輿が還幸し、みたまがご本殿に還られたのは、深夜の2時。

 

今年もお疲れ様でしたm(_ _ )m

 

 

そういうわけで、今日も一日ぼ~っとしておりましたのですが、

 

 

 

前日運動会でした次女が、今日は代休で家におりましたので、

 

 

朝から買い物に送れだの、お昼ごはんはパスタにせえだのうるさく・・・(-"-;A

 

 

 

ペペロンチーノにしたら、「カライ~っ!」と言っておりました・・・(^▽^;)

 

 

さ!

 

後は10月に1社、神幸祭を残すのみ!でございます!