雨祭り・・・とはいいつつも | 羽黒神社宮司のブログ

雨祭り・・・とはいいつつも

いや、

 

いいお祭りでございました!

9月17日、細屋地区鎮座、白山神社の秋祭りは、ちょうど神社へ向かう、午後1時ころから雨がシトシト降り始め、

 

午後2時からの例祭々典の頃も、小雨ながら、ずっと雨は降り続き、

いちおう、お手伝いに来ております次女は、祭典奉仕のみなので、気楽なもんです(;^_^A

 

この、本殿にかけられた橋は、1年に1度、お神輿におみたまをお遷しする時のみ通るものですが、濡れてますね~

それでもありがたいもんで、祭典後のみたま遷しの時刻には、ほぼ晴れていて、

 

お神輿の出御。

ですが、

 

やっぱり、シートを掛けての巡幸でございます。

 

鳥居前で、2基のキリコのお祓いをご奉仕して、町内巡幸。

 

雨は時々強くなりつつも、それほどひどくはありません。

 

この日のお神輿のお立ち寄り先は、12軒の氏子さん宅で、お供えがされ、神事を執り行います。

 

シトシトでも降り続く雨・・・(^o^;)

 

 

途中、休憩も挟みつつ、渡御は順調に進み、神社前に着いたのは、午後10時前。

実は、このお祭りは、昨年に引き続きの雨祭りで、

 

参道の石段を、若い衆がキリコを担いで駆け上がるのですが、昨年は雨がひどく、危険と判断し、お神輿のみの入り宮(還幸)だったのです。

 

が!

この時間、あいかわらずの少雨で、

石段下ではキリコの台車が外され、

 

参道には稲わらに火が灯されます。

 

若い衆に担がれて石段を登るキリコは、まさに勇壮!

ですが、

 

ここで、まさかの電源トラブルで、キリコの明かりが消えてしまい(・・;)

まっくら・・・( ̄□ ̄;)

 

どれだけがんばって画像加工しても、まったくわかりませんね・・・(*_*)

 

石段を登り終えて、再び灯火。

ちなみに、1基目のキリコは、発電機のオイル漏れが発覚し、引火を恐れて最初から真っ暗で担がれておりました(^▽^;)

 

無事、還幸!

 

すばらしいお祭りでございました!

 

氏子30数戸で、子供も少ない集落ですが、

 

その少ない子供たちのためにも、後世に残したいお祭りでございます。

 

今朝も雨は降っておりますが、本日は7戸の小集落の氏神様の秋祭りを奉仕し、

 

明日は羽黒神社の例祭です!

 

雨が止んでくれることを願っております(。-人-。)