10日から連日お祭りです! | 羽黒神社宮司のブログ

10日から連日お祭りです!

そういうわけで、激務の秋祭りシーズンに突入しておりますわけですが、その前に、

前日の9日、わが町の小学校から眺める風景です。

 

新学期が始まって、1回目の、子供たちの神楽笛(能登浅略)の練習日だったのですが、

みんな運動会の練習の後だったんですね~

 

まあなんとなく、みんな曲になってきたかな~・・・という感じなのですが、

 

今月はこの日以外は、まるっきりお祭りと練習日が重なっていて、私は指導に来れませんので、

 

いちおう、太鼓と笛を合せつつ、

以降は自主練で頑張ってくれ!

 

で、

 

昨日も、国際芸術祭関連のツアーのみなさまに、お祭り講和をしつつ、

 

午後からは、飯塚乙谷出鎮座の、火宮神社の例祭奉仕へ。

乙谷出地区は氏子戸数が12戸しかなく、今年も渡御は行われず、

 

神社の祭典のみで、次女と二人でご奉仕いたしましたが、

この日、練習中の神楽能登浅略(かぐら・のとせんりゃく)を、初めて一人で吹かせてみましたが、

 

う~ん・・・もうひとつの出来ですな~・・・(;^_^A

 

祭典後に、氏子各位と直会のお神酒をいただき、夕方帰宅いたしましたが、

 

酔っ払っていたのと、あまりの眠さに、小一時間ほど泥のように寝てしまい、

 

暗くなってから次女に叩き起こされ、

 

女房の運転で、お隣町の、高倉彦神社宮司さん宅へ。

毎年この日は、高倉彦神社の秋のお祭りと重なっていて、

 

渡御がないなら、一杯呑みに来い、と、お呼びがかかるのであります。

 

いわゆる、能登の祭りの「よばれ」でございます。

(ぼかしがかかっていないのは、神職様方でございます)

 

高倉彦神社のお神輿渡御は11日で、この日はキリコのお祓いと前夜祭を終えると、宮司さんも一旦体が空くわけでございます。

 

で、次女の目的は当然、夜店行脚ですが、

 

う~ん・・・ヤッパリなんとなく買ってしまいますね~・・・(^^ゞ

 

さ!

 

今日明日と、宮司を兼務する片姫神社の秋祭り奉仕ですが、

 

今日は祭典のみですが、明日は渡御で、

 

 

何時に終わるか、皆目見当がつかないそうです・・・いまのところ・・・