夏休み巫女舞研修会♪ | 羽黒神社宮司のブログ

夏休み巫女舞研修会♪

昨日は夏休みを利用しての神職子弟(神主の家の子供たち)巫女舞研修会を開催いたしました。


石川県神社庁珠洲支部管内の神職さんのお宅には、ちょうど今小学生の女の子が多く、子弟どうしの交流も含め、みんなお父さんのお手伝いしてね♪という趣旨の研修会でございます(^^)
$羽黒神社宮司のブログ
やって来ましたのは、研修会場となりました松波神社さんであります。


まずは参拝。
$羽黒神社宮司のブログ
4月から就任した石川県神社庁珠洲支部長S宮司(庁祭式講師)指導のもと、作法に則り、参拝でございます(^_^;)

今回参加したのは小4が1名、当家の次女を含む小3が2名、小1が3名と、唯一男の子で年長さんが1名でございます。
$羽黒神社宮司のブログ


参拝を終えて、松波神社会館へ移動。
$羽黒神社宮司のブログ
こちらには、松波神社T宮司家の御霊舎(みたまや)が祀られており、こちらでも参拝いたしまして、

巫女舞の講師は、まさかのワタクシ羽黒宮司と助教のK宮司でございますm(_ _ )m


この日教えたのは、珠洲地方に伝わる里神楽「乙女舞」と、皇紀2600年を奉祝して制定された「浦安の舞」でございます。

まずは、割と(?)やさしい「乙女舞」から(^^)
$羽黒神社宮司のブログ
この舞は、神楽鈴と扇を両手に持って、太鼓のリズムに併せて舞う巫女舞で、県内にはその地区によって微妙に手ぶりが違っています。

羽黒神社では毎年4月19日の春祭りに、小学校低学年の女の子に奉納戴いている舞です。
$羽黒神社宮司のブログ

そういうわけで、経験者のウチの次女と、2年前の式年大祭の折に指導したのがきっかけで、以降神社のお手伝いをしておられるMちゃんとYちゃんの姉妹はラクラクこなしていますが、初めての3人にはけっこう難解みたいです(;^_^A
$羽黒神社宮司のブログ

デモンストレーションの経験者のお二人(^^)
$羽黒神社宮司のブログ


舞入り(本座から舞う位置に移動する)の作法もキッチリ教えます(^_^)v
$羽黒神社宮司のブログ
正座や、歌舞のゆっくりとした作法に普段触れた事のない現代っ子には、この動きを理解していただくのがけっこう大変だったりするのですが、さすが神主の子ら!

そこはなんなくこなしております♪
$羽黒神社宮司のブログ

休憩時間のおやつタイム♪
$羽黒神社宮司のブログ

集中力が持続しない小さな子らに巫女舞を教えるには、とにかく大量のおやつと、遊び場が必要です。

そういうことを理解してか、事務局ではエライ量のおやつをご用意いただきました・・・(食べすぎじゃ!)



この日は午後1時から5時半まで、強行スケジュールでございました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

それでも、毎年BBQなんかを開いていて顔見知りのみんな、久しぶりの再会で楽しく研修にのぞんでおります♪


$羽黒神社宮司のブログ

そういうわけで、非常に長い一日でしたので、後半に続きます(^^ゞ