『ウィキペディア(Wikipedia)』から、日本のバブル崩壊を検索して、その後の対応を以下に示します。

   ↓

(1)年月 平成の金融界の主な動き

1989年(平成元年)12 日経平均株価史上最高の38915(1229日)

19917 東邦相互銀が破たん、預金保険発動第1

199412 東京協和、安全信組が破綻

199512 住専7社に6850億円の公的資金を注入し、破綻処理を閣議決定

19964 三菱、東京銀が統合し、東京三菱銀発足

199711 三洋証、北海道拓殖銀、山一証が破綻

19983 大手21行に1.8兆円の公的資金注入

199810 日本長期信用銀が破綻

199812 日本債券信用銀が破綻

199812 金融再生委員会発足

19991 中央信託、三井信託銀が合併公表

19993 大手行に7.5兆円の公的資金注入

19998 日本興業、第一勧業、富士銀が経営統合公表(翌年9月にみずほHD

199910 住友、さくら銀が合併を公表(現三井住友銀)

20007 金融庁発足

200010 三和、東海、東洋信託銀が経営統合を公表014UFJHD

20019 大和、あさひ銀が経営統合公表(現りそな銀)

200210 竹中金融担当首が金融再生プログラム公表。不良債権処理を促す

20047 東京三菱、UFJ銀が経営統合公表(現三菱UFJ銀)

20054 ペイオフ全面解禁

20061 日本郵政発足

20089 米リーマン・ブラザーズが破綻

200810 日経平均株価6994円と平成の最安値を記録

20109 日本振興銀が破綻(これ以降、銀行の破綻はない)

20113 東日本大震災発生。欧州危機から円高進行、1ドル75円台に

20124 住友信託、中央三井信託、中央三井アセット信託銀が合併(現三井住友信託銀)

20134 黒田日銀総裁の異次元緩和

20144 消費税率は5%から8%に→間違いなく政治の誤り)

:日経平均株価が史上最高値の38915円を付けた1989年(平成元年)1229の東京証券取引所の大納会(時事)

日本の名目GDPなどの動向 1994-1999[22]

年度 名目GDP(兆円)名目経済成長率(%) 失業者数(万人)労働力人口(万人) 失業率(%)

1994  486.5263   1.19          192      6645     2.88

1995 493.2717    1.38          210      6666             3.15

1996 502.6089    1.89            225      6711             3.35

1997 512.2489      1.91            230      6787             3.38

1998 502.9728    -1.81           279      6793             4.10

1999 495.2269     -1.54                 317      6779            4.67

*失業率の%に注目してください。日本のバブル崩壊時においての雇用の確保が、どれだけ安定していたか、ということが言えるでしょう。中国では統計数字も出せないほどになっているという事情です。

 

*金融システム危機

「第136回国会」および「第143回国会」も参照

金融行政においては護送船団方式が焦点となった。以下の銀行・証券が破綻した

1991年以降2003年度までで181行の銀行が倒産し1992-2002年度まで預金保険機構が救済金融機関に援助した資金の総額は25兆円となった

19958- 兵庫銀行

1996年    住宅金融専門会社

         3- 太平洋銀行

1121- 阪和銀行

1997

1014- 京都共栄銀行

113- 三洋証券

1117- 北海道拓殖銀行

1124- 山一證券

1126- 徳陽シティ銀行

1998

515- みどり銀行

522- 福徳銀行

522- なにわ銀行

1023- 日本長期信用銀行

1213- 日本債券信用銀行

1999

411- 国民銀行

522- 幸福銀行

612- 東京相和銀行

87- なみはや銀行

102- 新潟中央銀行

200086- 石川銀行

200238- 中部銀行

20039- 足利銀行

→日本でも地方銀行が倒産しています。

日本のバブルの何倍規模で中国のバブルは起こると言えるでしょうか。

(2)2000年代・失われた20

聖域なき構造改革

小泉政権下で銀行の不良債権処理が完了し、大企業は業績が改善した。処理成長率は2%前後で維持し続け、日経平均株価も上昇した。しかし、日経平均株価は20,000円を超えることはなく、200779日の18,26198銭が最高であった。これは、1990年代の平均よりも低い値である。GDPデフレーターに関しても、1990年に100%を切りデフレへと陥って以降、そこから回復できなかった[27]

世界金融危機 →失われた30年へ

2008年には、北アメリカのサブプライムローン問題をきっかけとする世界金融危機 (2007-2010)により、景気が急激に悪化した。20089月のリーマン・ショック以降は世界経済が冷え込み、皮肉にも小泉改革の負の側面が一気に噴出して国内総生産(GDP)がマイナス成長となった。

2009年以降3年間の民主党政権の時期は、事業仕分け (行政刷新会議)による1兆円弱の財政の精査や、介護ビジネスの規制緩和、米国の量的金融緩和政策に伴うドル安などで、ドルベースの国内総生産で成長率5%を回復する期間もあった。リーマン・ショックや2010年欧州ソブリン危機により、ドルやユーロの価値が急落したため、円の価値が相対的に上がり、円ドルレートは1ドル100円を切る円高に推移した。》

    ↓

阪神淡路大震災1995年・東日本大震災2011年もありました。このバブル崩壊時に二度の大災害を受けて、なお、秩序が乱れないことに、不思議を覚えませんか?

その間の政治の政策の過ちなども重なっておりながら、今また能登半島の大災害を受けながら、秩序を保っている国の状況をどう評価したらよいでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失業率の問題だけを取り上げても、半端ない数字になっているようですし、金融関係の問題でも、数字をオープンにしませんから、不良債権の規模も、二本とは比較にならないほどの大きさとか。つまり、日本のあの規模でのバブル崩壊で、アメリカの金融危機、2度の大災害を受けて、30年たって、最近はバブル前の「株価」に戻ったみたいと言われていますが、デフレ傾向から、抜け出そうですね

 

今日取り上げた、日本のバブル崩壊を振り返ってみたときに、中国のバブル崩壊に対する習近平の対策が、日本やアメリカとまったく異なっていることです。日本もアメリカも政府支援をしたわけですが、今の中国は政府自体に金がないのかもしれませんが、今のところ「無策」のままで「隠ぺい策」で切り抜けようとしているようです。

言い換えると、日本のようにオープンにして対策して30年横ばいで、停滞だ没落だと言われているわけですが、隠していると、回復できるのですかね。

ソビエトが崩壊して10年間、統計がありません。

《なぜ危険水準に達するほど債務残高が膨らんだのか

ブルームバーグによると、202310月~12月期、GDP対比の中国の債務残高は7月~9月期の284.5%から286.1%に上昇した。2008年末の時点で中国の債務残高はGDP141%程度だった。そこから15年間でほぼ倍に膨れ上がった。》

《バブル絶頂期の日本・アメリカの水準を上回った

国際決済銀行(BIS)のデータによると、1989年末、わが国は資産バブル(株式と不動産の価格が理屈で説明できないほどに高騰した経済現象)の絶頂期を迎えた。その時点で、家計と一般企業の債務残高はGDP対比201.0%だった。20059月末、住宅バブルのピークを迎えたタイミングで米国の債務残高は同154.1%だった。中国では、経済環境の悪化を警戒する個人や企業が増えているという。近年、債務残高の増加に伴い、景気減速が鮮明化したことがそれを示唆する。》→2024.1.2 9PRESIDENT Online 「不動産バブルの次は「深刻な金融危機」が訪れる習近平主席の"自滅"が招いた中国経済崩壊のカウントダウン」真壁 昭夫)

習近平政権はバブルを清算するつもりはなさそうだ。手だてがないと言えばそれまでですが、手の打ちようがない。日本の規模で30年も停滞してると言われるのだから、日本の数倍の規模で停滞するかもしれませんね。