台風16号が去り、一気に季節が進みました。


昨日も日中の日差しはまだ厳しいものの、

木陰にいると気持ちのいい風がとおり、秋を感じる状態でした。。。


ようやく秋がやってきましたね。


ハイ、がんばります。 (学校旗の入場)

今日は、市立姫路高校の運動会に文教委員長として出席。

本来であれば、19日に行われる予定だったのですが、

18日に雨が降り、運動場の状態が良くないということで1日延期に。


今日は、グランドコンディション抜群でした。


私自身、高校の運動会に行くのは、自分の高校卒業以来。

学校は違えど、高校生が作ったデコレーションや競技の内容をみて、

懐かしい思いがしました。


ハイ、がんばります。 (三年生は最後の運動会の入場)

ハイ、がんばります。 (体育部長の立派な選手宣誓)

競技は、100m走やリレーなどが中心ですが、

走ることは、体育大会の原点。

実は、一番、盛り上がるのです。

学年関係なしの競争で、1年生が1位になったり、

3年生が意地を見せたりと、クラスでも対抗意識を燃やして

競技に臨んでいました。


ハイ、がんばります。 (リレーのバトンタッチ)

ハイ、がんばります。 (歓喜のゴール)

現在、兵庫県では、通学区域の見直し作業が行われており、

平成27年度から実施されることとなっています。


影響がでるのは、今の中学1年生からですが、

生徒たちが、制度の変更に惑わされず、スムースに対応できるように、

制度を作る側も、学校も保護者も適切に対応する必要があります。


生徒の青春を謳歌している姿をみて、

姫路市の市立3校のあり方も含め、真剣に前向きに議論すべきであると

改めて感じたところです。


ハイ、がんばります。

17時からは、市役所ロビーで行われた

ロンドンオリンピック女子バレーボールの眞鍋政義監督への

市民功労賞授与式を見に行ってきました。


ハイ、がんばります。 (賞状を受け取られ市長と撮影)

ハイ、がんばります。 (眞鍋監督の挨拶)

本選出場に向けての戦いも順調ではなく、

アジア最終予選での選抜という状況でしたので、

ロンドンでも苦戦するのではと思っていましたが、見事な銅メダル。


「監督にはメダルがもらえないので、この受賞は本当にうれしい」と。


姫路市出身のバレーボール選手は多くあり、

中村祐造さんは姫路工業高校の出身、田中幹保さんは姫路東高校のOB。

眞鍋監督は姫路市立白鷺中学校の出身で3人とも新日鉄のOB。


眞鍋監督も今後のバレーボールの活躍に期待したいとの話がありました。


最後に、

「4年後のブラジルでの大会、

また、8年後の日本で行われるかもしれないオリンピックで

姫路市出身の選手が日の丸を背負って

メダルを目指して頑張っている姿を見てみたい。」と。


頑張れ、未来のオリンピック選手たち!!