明日と15日月曜日に一般質問が行われます。


私も3期目初めての質問の機会をいただき、

一般質問させていただきます。


今回で通算9回目の質問になりますが、

今回も結果的にバタバタでの質問作成になってしまいました。。。

準備不足は否めず、大変申し訳ありませんが、

現状での最善を尽くして質問したいと思います。


ちなみに質問の主な項目は、

市長の4期目の施政方針や組織改正、

北東部の活性化策、子ども子育て支援新制度

選挙の投票率などについてです。


質問の時間帯は、はっきりしませんが、

午後1時から2時くらいの間に始まることになると思います。

お時間のある方は、

是非、姫路ケーブルテレビ「ウィンク」でご覧ください。


今回は、新人の議員4人を含む11人が質問を行います。


今回の質問者の通告詳細


私の質問詳細

昨日に引き続き今日も10時から監査が。


今日は、昨日事前説明を受けた局について

当局の職員に対し質疑を行い、

改善すべきと考える事項について伝えました。


定期監査は、この後、6月22日に行い、

その後、7月には平成26年度の決算監査を行うことになります。


明日から平成27年第2回定例会が始まり、

明日は、10時から本会議が行われ、

議案の説明などが行われます。

3期目最初の定例会が始まります。

しっかりと準備をして、審議に当たりたいと思います。


提出議案はこちら:提出議案

日程はこちら:姫路市議会第2回定例会日程

昨夜からの雨が朝方まで降り続き、

今日は一日ぐづついてましたが、

気象庁の発表によれば、

四国、中国、そして近畿地方が梅雨入りしたようです。


今日は、10時から監査が。

監査事務局の事前説明を聞き、内容の確認などを。

平成26年度中の工事に関するものと

下水道局、水道局に関するもの。

お昼を挟んで、14時半頃まで説明を受けました。


その後、姫路商工会議所へ。

ライオンズクラブ335D地区の来年度の三役研修会に出席。

地区内の65クラブの会長、幹事、会計予定者が、一堂に会して、

来年度の方針などについての研修を。


その後、姫路スターライオンズクラブの例会に出席。

今期も残すところあと1か月となりました。

来年度に向けての準備も急いで進めないといけません。。。



口永良部島の噴火に続いて、昨夜は、小笠原でM8.5の巨大地震が発生。

関東地方などで震度5強を観測し、電車に大きな遅れが出たり、

エレベーターが非常停止するなど混乱が生じたようです。


直接の関係はないようですが、

日本列島至る所で自然が牙をむいている、そんな気がします。

自然災害が発生するたびに感じることですが、

どんなに人間が努力しても自然災害をなくすことはできませんが、

災害が発生した時に、被害を最小限に抑えることは、人間の努力如何だといえます。

自然の恩恵を受けながら、一方で、自然の猛威にも対応していく必要があります。

日頃の備えを今一度確認しないといけませんね。



今日は、毎年恒例になっているスポーツクラブ21北東部ブロックの

家庭婦人バレーボール大会春の集いに。

北東部ブロックの11校区から13チームが参加。

熱戦を繰り広げられていました。


その後、淡交会播磨青年部の委員会に。

6月に行われる新入会員歓迎茶事の打ち合わせなど。



先週に引き続き今週も運動会に。

姫路市では、今日が初夏の運動会のピークのようです。


というわけで、私も午前中は山田小学校の、

午後は船津小学校の運動会に。



先週は、曇り空のもとでの運動会でしたが、

今日は、天候に恵まれ、午前中は特に快晴となりました。



ただ、その分気温もぐんぐん上昇し、

まだ、暑さに慣れていない体には、

熱中症の心配もでてきましたが。。。


それでも子どもたちは、騎馬戦やリレーなど

熱戦を展開。

見ている私たちに感動を与えてくれました。

いくつかの学校の運動会を見せていただきますと、

それぞれの学校によって競技の種目や進め方にも

違いがあり、その特色もおもしろいなーと感じるところです。


真剣に競技に取り組んだ子どもたちの顔には

達成感が見てとれました。


短期間で大きく成長する子どもたち。

その可能性を伸ばせる親であり、大人でありたいとも思います。



昨日、今日と監査委員として初めての監査を行いました。


1日目の昨日は、監査事務局から

3月、4月に行った予備審査の内容について詳細な説明を受け、

2日目の今日は、各部署に対して、中身について質疑を行い、

改善すべきところの指導指摘をしました。


今回は、都市局、消防局、農業委員会、公平委員会、産業局と

産業局にかかる出資団体について。


議会の決算委員会や常任委員会審査では、8年間経験をしていますが、

監査は初めて。


議会では普段目にしない細かな内容もあり、慣れない部分も多くありますが、

姫路市役所やその出資団体の財務、事業の執行が適切であるか、

事務の手続きが適正であるか、業務の存続が適切であるかなど

監査の役割を果たせるよう努めていきたいと思います。



昨日と打って変って今日は朝から晴天。

昼間はぐんぐん気温も上がり、紫外線も激しく注ぐ一日でした。。。


午前中は溝普請に。


普請とは、あまり聞きなれない言葉となってきていますが、

元々、普く(あまねく)請う(こう)ことで

広く平等に奉仕を願うという意味のようですが、

今では、社会基盤の整備や維持管理を地域住民でやっていくことを指すようです。


特に、田んぼや畑が多くある地域では、

地域住民が参加して、溝の掃除や畔の草刈りを行う地域が多くあります。

私の住む地域でも、田植えを前に、毎年この時期に溝普請を行っています。

市街化調整区域、農業振興地域においても下水道が整備され、

昔に比べると作業は格段にやりやすくなっているようですが、

それでも普段やり慣れていないと大変な作業でもあります。


最近は、農地を所有している家でも普段農作業をしていないところや

そもそも農家でなくなっている家も増えてきています。

今後、今までどおり、このような作業がスムースに続けられるか。

これまで当たり前のことが当たり前に続けられるように

住民の相互扶助をしっかりと継承していくことが必要ですね。




今日は、姫路市内の小学校で運動会が開催されたようです。

私も豊富小学校の運動会に。



これまでもブログで何度となく運動会のことを書いてきていますが、

近年、熱中症対策から全国的に運動会を

秋から初夏のこの時期に行うところが増えてきています。


個人的に運動会の意義を考えると、

進学進級間もないこの時期より

集団生活に慣れる2学期に行う方が

運動会を開催する意味があると思うのですが。。。


ただ、初夏の運動会もスタンダードになってきており、

姫路市内では69小学校中7割5分から8割が、

5月、6月に運動会を行っているようです。


子どもたちにとってはそれが当たり前のことになりつつあるのかもしれませんね。



短時間の練習にも関わらず子どもたちは素晴らしい演技を見せてくれました!


その後、豊富町の災害時要援護者支援協議会の総会と

社会福祉協議会豊富支部の総会に。

ともに豊富町は熱心に取り組んでいただいています。

地域の見守り、住民同士の連携、いざという時に役立つネットワーク。

常に意識する必要がありますね。


今日、午後1時から会派総会が。


議会運営委員会の協議事項などについて報告、協議が行われました。


6月議会の日程も発表。

6月5日本会議(開会)、12日、15日本会議一般質問、

16日、17日常任委員会、18日、19日特別委員会、

25日本会議(閉会)という予定となっています。


明日から5日間は、常任委員会、特別委員会ごとに

事業概要の説明会が行われる予定となっています。


私も、所属する文教委員会、子育て支援対策特別委員会の事業概要の説明を受けます。


いよいよ新しい議会が動き出します。

今日の10時から姫路市議会臨時会が行われ、

市議会の議長・副議長選挙、各委員会の指名、一部事務組合の選挙、

監査委員の同意など提出議案の採決、などが行われました。


通常、6月の第2回定例会の冒頭で議長・副議長選挙が行われ、

最終日に委員会構成の変更が行われますが、

4年に1回の改選時期には、5月に臨時会を開き、

それぞれの選挙がおこなわれることになっています。


今日で今後1年間の議会の体制が整い、6月の第2回定例会に臨むことになります。


私も、今日の臨時会人事案件で、議会選出の監査委員として同意していただき、

監査委員として、創政会の今栄議員とともに1年間務めることとなりました。

いろいろ勉強しなければならないこともたくさんありますが、

しっかりと監査の役割を果たしてまいりたいと思います。


以下、今日決定した主な議会の体制。


議長:松葉正晴議員(市民クラブ・民主党 5期目)

副議長:坂本学議員(創政会 3期目)

議会運営委員会委員長:石堂大輔議員(市民クラブ・民主党 3期目)

議会運営委員会副委員長:酒上太造議員(新生ひめじ 3期目)


また、今回、議会の改革について協議する場となる

議会運営委員会の諮問機関として、

議会改革協議会が立ちあがりました。

今後、協議事項について審議していくことになります。