桜庵の箏日記 ~箏・舞台配置~

 

  日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。

  今日は「箏・舞台配置」 について話題にしてみます。

 

  箏の演奏会で、

  どのように箏を並べるか、

  悩んだことありませんか?

 

  もしかして、

  舞台設置にも、

  一定のルールがあるのかもしれませんが、

  私流に考えてみます。

 

  まずは、

「三曲演奏」

  つまり、古曲などを、

  箏・三絃・尺八の3人で演奏する場合について考えてみます。

  これは、多くの演奏会で、

  次のような配置がなされています。

 

  古曲の多くが、もともと三絃用に作曲されているので、

  中心が三絃、で納得です。

  箏は、生田流の場合、向かって斜め右向きに座るので、

  三絃の、向かって左側が箏、右側が尺八という並びが、

  演奏し易いと思えます。

 

  次に、

「箏2パート(各2人)、十七絃1パート(一人)」

  現代曲に多い形です。

  曲によって違いますが、

  1箏に主旋律が多ければ中央、

  2箏と十七弦が、その左右に並ぶことになるでしょう。

 

  お互いの息を合わせるのに、

  真横一文字に並ぶより、少し湾曲して。

  お互いの顔が見える方が安心して演奏できます。

  生田流でも、

  十七絃は極端に左向きで演奏することが少ないので、

  向かって右側の方が良いと思います。

  あと、オーケストラでも、低音楽器は、

  舞台向かって右側に位置することが多いようです。

 

  ただ、最近の曲には、

  十七絃が主役、または、

  十七絃のテンポに、1・2箏が合わせるものも多く、

  曲によっては、十七絃が中心の形も考えられます。

 

  続いて、

「箏2パート(4人と3人)、尺八1パート(2人)」

  この程度の人数だと、横並び1列も可能ですが、

  横に広がると、合わせにくくなります。

  そこで、2列にしてみました。

 

  続いて、

「箏2パート、三弦1パート、尺八1パート(各2人)」

  箏は、少し重ねるように並べるので、斜めにしますが、

  三絃、尺八は、正面を向いた方が、

  音の響きが良いようです。


  この形だと、三弦が主導権を取らないと

  合わせにくくなると思われるので、

  箏が主導権を持つ場合は、

  三絃はもう少し下がって、

  中央向きに、少しだけ斜めに向きます。

 

  このパターンで人数が増えた時、

「箏2パート、三弦1パート、尺八1パート(各4人)」

  こんな舞台配置を見たことがあります。

  箏の演奏者は、ほとんど横を向いていました。

 

  さらに、パート、人数を増やしてみます。

「箏2パート(5人と4人)、十七絃パート(1人)、

  三弦1パート(3人)、尺八1パート(4人)」

  こんな隊形でどうでしょう。

 

  人数が少なければ、

  2列で収めることも可能です。

 

  もっと、パートと人数を増やしてみましょう。

「箏3パート(各4人)、十七絃1パート(2人)、

  三弦1~2パート(4人)、尺八1~2パート(4人)」

  ステレオ効果からすると、

  各パートの音が、混ざらない方がよいだろうから、

  こんな形が良いのでしょう。

 

  でも、これでは、見た目が悪い。

  観客から演奏者皆さんの顔が見えない。

  演奏がしにくい。

  というわけで、

  良く使われる形は、

 

  主旋律担当がどのパートなのか、

  主導権をとるパートがどこか、

  などで、配置は変わります。


    さて、何かの参考になったでしょうか。

 

 

追 伸 

  今日も、着物柄紹介です。

「松葉散らし」 です。

 

  常緑樹の松は、一年中、葉を落とすことなく、

  緑色を保ちます。

  松は、梅や竹と共に、めでたい時に使われてきました。

「松葉」は、二本の葉の根元がしっかりと繋がり、

 落ち葉になっても離れません。

  だから、夫婦円満の意味もあるようです。

 

 

では、また来週! 桜庵でした。