桜庵の箏日記 ~箏の高さ(座奏編)~

 

  日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。

  今日は、「箏の高さ(座奏編)」を話題にしてみます。

 

 

 

  箏を座奏で演奏する場合、

  普通、

  口前側には、琴台(鳥居台)

  を置きます。

  高さは、普通約11cmです。


 

 

  実は、私にとっては、

  これは、少し低すぎます。

  座布団を敷かなければ、どうにかセーフですが、

  座布団を敷いたら、大変厳しいです。

  ですから、

  演奏会の合同練習時は、

  座布団なしでガマンし、

  日頃は、

  ほとんど、座奏での練習はしません。

 

  問題は、猫足を付ける場合です。

「猫足」というのは、箏につける足です。

 

  少人数での演奏を、座奏で弾く場合などは、

  これを付けた方が、

  音も良いし、格好も良いようです。

 

  この「猫足」の高さが、

  普通、約8cm。

  なんと、琴台(鳥居台)より低いのです。

 

  昔の箏には、箏の足の下に置く、

  細長くて黒い、直方体の台がありました。

  あれが欲しいくらいです。

 

  昔々、私が購入した箏には、

  とても長い猫足(高さ12.5cm)が付いていました。

 

  市販されている猫足入れには入らないため、

  自作の猫足入れに入れています。

  昔から懇意にしている琴屋さんに、

  使っている箏にも、

  あの高さ(12.5cm)の猫足を付けて欲しいと言ったら、

 

「あれは、先代の頃に作ったものだけど、

  長すぎて切ってくれという人が多かったね。

  猫足の高さは、決まっているから、

  もう少し高い猫足と言われても、、、、。

  昔使っていた黒い台?

  あれも、今は使わないねえ。

  最近の曲で使うと、動いて危険だから。」

  の回答。

 

  だめか!

 

  と、諦めていたら、

  その琴屋さん、なんと、

  私の希望を叶えてくださいました。

  通常より長い高さ10cmの猫足を、

  特別に作って下さったのです。

  さらに、8.5cmの猫足も加えて下さいました。

 

「2種類を、使い分けてください。

  これ以上高くすると、不安定だし、

  左右のバランスも悪くなるから、

  この高さまで、にしました。

  これなら、市販の猫足入れにも、

  収納できますよ。」

 

  なるほど、どちらも市販の猫足入れに

  収納できました。

 

  ありがとうございました! 感謝です!

  持つべきは、長年お付き合いの琴屋さんです。

 

 

 3種類を見比べてみましょう。

 

   

 

 

 

 

追 伸

  今日は、和柄紹介です。

「流水紋」と言われるものです。

 

 

  流水の多くは小川を描いているようで、

  曲がりくねって流れる水の様子を文様化された柄は、

  おめでたい柄として親しまれます。

  単独で描かれるのは、夏の着物に多いようですが、

  四季の草花と合わせると、通年着られるようです。


  長襦袢の地模様にもありました。

 

 

では、また来週! 桜庵でした。