桜庵の箏日記 ~演奏曲の選定(箏・三絃)~

 

  日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。

  今日は、「演奏曲の選定(箏・三絃)」について、です。

 

  箏や三絃を演奏されている皆さん、

  演奏会の演目決めや、

  イベントを依頼された時の演奏曲の選定で、

  悩みませんか?

 

  いくつかの場合に分けて、考えてみます。

 

  まず、ある程度大きなホールで開催される

「箏・三絃・尺八などの演奏会」の場合、

  つまり、多くの観客の方が、

  箏や三絃、尺八が演奏できたり、

  その家族であったりする場合の選曲について考えてみます。

 

  ポイントは、

・演奏者側の都合(演奏者のレベルに合わせた選曲・弾きたい曲)

・観客側の都合(飽きない選曲、興味が持てる選曲)

  の両方が満たされることだと思います。

 

「演奏者側の都合」としては、

  出演者一人ひとりの個性や技量を考えて、

  今のレベルより少しだけ高いレベルの曲

  を選びたいと思います。

「少し難しそうだから、練習しなくちゃ!」

  という曲にすると、演奏者のやる気が出てきます。

  また、ある程度年数を重ねた方には、

  独奏部分をお任せしたり、

  一人一パートの曲に挑戦していただくのも

  良いと思います。

  ただ、この場合、

  それが、励みになるのでなく、

  プレッシャーになりすぎる方があるので、

  ご本人との相談も必要です。

 

  一方、

「観客側の都合」としては、

  演奏会に行ってみたい、行って良かった

  と思える曲が良いと思います。

  特に、箏や三絃・尺八を実際に演奏される方や

  その家族の方にとっては、

  いつも、同じような演目、では飽きてしまいます。

「これ、聴きたい!」と思う曲も、

  1曲は入れたいと思います。

 

  私は、次のように考えて

  演奏会の演目を選曲しています。

 

・全部で10曲まで。

・1曲の演奏時間は、原則12分まで。

・できれば、

「古曲」

「宮城物」

「現代曲の初心者向け」

「現代曲の上級者向け」

「ポピュラーのアレンジものなど一般受けするもの」

「難曲と言われる曲(主宰者やゲストで)」

  を織り交ぜて。

・できれば、箏・十七絃・三絃・尺八の出番が、

 適度な割合で。

・少人数構成の曲と大編成の曲(序曲や終曲など)

 を織り交ぜて。

・比較的良く演奏される曲と、余り演奏されない曲を

   織り交ぜて。

 

  あとは、具体的に悩むだけ!

 

 

  次に、

  特定のイベントで演奏を頼まれた時

  の選曲について考えてみます。

  たとえば、

「結婚式」

「学校関係の生徒向け演奏」

「敬老会」

「公民館の文化祭」

「ロビーコンサート」

  総会などの後の「余興的ミニ演奏会」

  など、色々な場合があると思います。

  複数の人で演奏する場合も多いと思いますが、

  ここでは、

  一人で演奏する場合について考えてみます。

 

  ポイントは、

  何と言っても、

「観客が何を期待しているか」

  です。

 

  しかし、これを把握するのが難しい。

  直接、依頼者の方から

  希望をお聞きすることができれば良いのですが、

  多くの場合、「お任せします」、となります。

  となれば、自分で考えるしかありません。

 

  昨年の11月中旬に、

  ちょっとした記念式典で

  30分程度演奏してほしい、

  と言われた時は、

  悩んだ末、次のような選曲にしました。

 

1「春の海」(一部)

(まずは、おなじみの曲を箏独奏に編曲して)

2三味線「八千代獅子」(一部)

(三味線と歌でお祝い!)

3「数え唄変奏曲」(一部)

(手の速い曲を1曲)

4「赤とんぼ」「小さい秋みつけた」「四季のうた」

(皆さんが知っている季節の曲を3曲)

5「アンパンマンマーチ」

(小さいお子さんへのサービス)

6「秋桜(こすもす)」

(ポピュラーのアレンジ曲で、親しみやすいもの)

7「ふるさと」をいっしょに歌いましょう。

(最後は、観客参加型で盛り上がってもらう。)

 

  当日は、箏2面と三絃を用意して

  舞台に並べて置き、

  最初の「春の海」を1面の箏で演奏した後は、

  残りの全曲を、もう一面の箏で、

  調弦替えをしながら演奏しました。

 

  後から、

  司会者の方に、

「どの曲が良かった?」

  と尋ねたら、

「アンパンマンマーチ」

  との、答えが返ってきました。

 

  ん・・・・・・・。

  これ、おまけ、だったのですが、、、、。

 

  さらに、

「途中で調弦を替えて、

  ドレミに替わったのに驚きました。

  どんな曲でも、箏(こと)で弾けるんですね。

  すごい!」

  と、言われました。

 

  エッ?

  ウケたのは、そこんとこ?

 

 

追 伸                                                   

  今日は、地元の方への

  演奏会(おさらい会)のお誘い、

  いえ、「来てください」の、お願いです。

 

  来週の日曜日、

  私たちのグループの演奏会(おさらい会)を

  開催します。

  笠岡市中央公民館の講座生を中心とするグループの

  発表会です。

  岡山県笠岡市の近くにお住いの方、

  おいで下さい。

  お待ちしております。

  会場が、大変分かりにくいようなので、

  前もって、確かめて来ていただくのが良いかと思います。

  駐車場はあります。

 

 

では、また来週! 桜庵でし