ごきげんいかがですか?

月曜日は漱石の俳句をご一緒に
明治38年 38歳になっています。

 38年

            ペットたち

俳句数はわずか7句であります。漱石の心は,小説に傾いてしまっています。その年の小説は,「倫敦塔」「幼影の盾」 「琴のうら音」「一夜」「薤露行」などであります。これだけの小説を書いているときに,俳句への気持ちの余裕は無かろうと思われます。

あえて

 朝顔の葉陰に猫の目玉かな

 

   死んでしまった猫が,まだいるように思えた幻影のように私には思えます。それほどかわいがっていたかどうかは分かりません。

   

 白菊の一本折れて 庵(あん)淋(さび)し

 この白菊は単に,写生とは思えません。何か,淋しくなった家のことを感じているように思えました。そんな時,今度は犬を飼い始めます。

  今度はちゃんと名前があります。その名前は,「ヘクトー」です。謡いの師匠から貰った小犬でありましたが,漱石はトロイ戦争の勇者の名前を付けてかわいがります。

このヘクトーは大正3年に池にはまって死んでしまいます。

 

秋風の聞こえぬ土に埋めてやりぬ

  

 文鳥も飼うことになります。これは,三重吉の指導で飼い始めます。ところが,餌をやり忘れて死んでしまいます。漱石は涙を流して悔やんだそうです。

後に明治43年,三重吉の文鳥が死ん時に贈った俳句は

 青梅や空しきかごに雨の糸

     

ですが,自分の文鳥にも同様な心境であったことでしょう。

左から 書生 漱石 ヘクトー 夫人 お手伝いさん

 

この年,手紙をたくさん書いています。ほぼ毎日のように書いているのです。来た手紙には,返事を出すものと決めていたようです。長い手紙を貰うと,私の為に,こんなにも長い時間を費やしてくれたと,喜んでいたといいます。

 

眼目

冬日載せ

波郷忌や村の墓にも冬日載せ  矢島渚男(なぎさお)

さっそく作った

それぞれに 冬日載せたる 蜜柑かな  鶯庵

うん、なかなかの句になった。

では御機嫌ようさようなら

 

今どきの季語例

冬めく    口に袖あてて行く人冬めける    高浜虚子
風呂吹き大根    風呂吹きのとろりと味噌の流れけり    松瀬青々
11月    あたたかき十一月もすみにけり    中村草田男
炬燵    ほこほこと朝日さしこむ火燵かな    丈 草
木の実    よろこべばしきりに落つる木の実かな    富安風生
蜜柑    蜜柑摘む向ひの島の日を浴びて    鶯庵
枇杷の花    辛酸を語らぬ遺影枇杷の花    吉岡桂六