先日「NHKスペシャル 荒坂診療所平谷医師ドキュメンタリー」

をテレビで見ました。

 

 熊野灘の波静かな入り江にある人口200足らずの町、三重県熊野市二木島町。住民の7割が65歳以上の高齢者というこの町で、お年寄りたちがこぞって頼りにするのが、熊野市立荒坂診療所。医師1人、看護士2人、事務員1人の小さな診療所で、隣接する甫母町、遊木町を含め、地域の多くの高齢者が通ってくる。所長の平谷一人医師(75)は、診療所の2階に妻と暮らしながら、25年にわたって地域医療に力を尽くしている。午前は診察、午後は往診、24時間つながる携帯電話を身につけ夜中でも対応する。元気に100歳を迎えた一人暮らしの女性は、「おかげで生かさせてもらってます」と感謝を口にする。一方で、先生と家族に見送られて静かな最期を迎える方々も。この町では、生と死が、ひと続きの日常の中にある。過疎化、高齢化の中で懸命に、しかし肩肘張らず生きる人々。〝せんせい〟とお年寄りたちの日々は、人がおだやかに生を全うするにはどうしたらいいのか、何があればいいのかを、静かに語りかけてくる。

 

 

NHKオンデマンドでなら、まだ見られますから、ぜひご覧ください。

三重県熊野市の小さな島。

お年寄りが人口の70%。

平谷医師は、この20年間で150人の高齢者を看取ったと言います。

患者さんを診療のほかに認知症の奥様の面倒をみなければならない。

診療時間が終わると、診療所へ来られない寝たきり高齢者のお宅を全部徒歩で往診。

患者と医師の信頼関係はこうでなくちゃならないと思います。

 

こういう生活をしていると、死ぬなんてことは、当たり前のことで全然怖くありません。

ある女性の高齢者は、多分家族に面倒をかけたくないと思ったのでしょう、自ら食事を絶って亡くなりました。

 

人生について考えさせられる番組でした。

写真はネットよりお借りしました

番組とは特に関係ありません。