ふと思いついて

日清戦争時代にはどんな歌があったか考えてみた

 

簡単にいえば、ロシアなど列強のアジア侵略に対抗して朝鮮半島を支配下におきたい日本と、朝鮮を自分たちの属国と考える清による“領土争い”、それが日清戦争だったわけです。 1894年に朝鮮南部で起きた農民の反乱をきっかけに日本と清の両国が出兵して始まった日清戦争は、日本軍の優位のうちに進みます。(netよりコピペ)

 

 

 

 

赤十字の活躍

 

 

「雪の進軍」

この当時の軍服はかっこよかったです

 

従軍軍楽隊員であった永井建子(ながいけんし)が

日清戦争時に作詞・作曲した日本の軍歌。

兵士の心情を生々しく綴った歌詞が特徴の歌である。

 

 

 

 

「勇敢なる水平」

1894年(明治27年)9月17日日本海軍連合艦隊黄海鴨緑江河口付近で清国北洋艦隊を捕捉、激戦の末にこれを破った。この海戦が黄海海戦であり、この「勇敢なる水兵」はその時の逸話に基づくものである。

日本艦隊の旗艦「松島」は清国艦隊の戦艦「鎮遠」の巨弾により大きな被害を受けたが、その激戦の中、重傷を負った三浦虎次郎三等水兵は副長の向山慎吉少佐に「まだ定遠は沈みませんか」と訊ね、敵戦艦の「定遠」が戦闘不能に陥ったという副長の答えを聞いて微笑んで死んだ。

この逸話は新聞で報道されるや国民的な感動を呼び起こした。佐佐木信綱も感動して10節からなるこの詞を一夜で作り上げたという。この曲は翌1895年の「大捷軍歌」(第三編)に発表されたのち、1929年(昭和4年)に8節に改詞された。(Wikipediaより)

 

 

清国 北洋艦隊 降伏の図