巨大過ぎるロボット(^^;) | ハゲテルのあれ

ハゲテルのあれ

気になった、コレクションを好き勝手に紹介します!
アイアンマン等・・・

どうもです。

相変らずなおかしなことが
起き続けてる日々ですが…

それでもバカバカしい
ことに惑わされるのとなく
マイペースで(⁠^⁠^⁠)

そんなわけで、ストフリを!

脚首アーマーの巾詰めと
関節パーツを2ミリ程延長してみました。


ん…
特に膝から下と足自体を巾詰めしないと
効果は、ありませんね(⁠^⁠^⁠;⁠)

そんなわけでよーく考えることにします^⁠_⁠^

で、今日は今朝から
またガンプラゲットへ出かけました!



また積まれていきます(⁠^⁠^⁠;⁠)

ほんと高くなりましたね…

で、気分転換にと
巨大ロボットで遊んでみました。

キングアーツ製
ダンガードエースのレビューです。


↓ロボット形態になる前の飛行能力に
 特化した状態から。

名前は、サテライザー
ヤマトのアナライザーみたいな名前です。
同じ零士氏原作なので(⁠^⁠^⁠:⁠-⁠!

スーパーロボットには、属さないというのも
零士氏の拘りかもですね。

新たな天体を求める、いう壮大な
お話でロボット形態のタイトルの
ダンガードエースは、原作漫画には
最後の方に僅かに登場したような…
しなかったような…

TVアニメでもなかなかダンガードエースの
登場は、無くただただ
主人公が訓練で鬼士官の
キャプテンダンに
鍛えられていくという今で言う、
パワハラな毎日のお話でしたね(⁠^⁠^⁠;⁠)
全ては、ダンガードエースに
乗るための訓練でしたが…

ダンというと
諸星ダンも
後に鬼教官になりましまが(笑)

放送当時
超合金を買って貰えず
粘土で作りましたが
凄く安定しなくて苦労したのを
憶えてます。

今現在でもやはり安定しないので
着陸でのディスプレイでは、
後方に支柱が必要(⁠^⁠^⁠)







「オープンサテライザー! 」

「チェンジダンガード!」

神谷さんの声で^⁠_⁠^  

設定身長が200メートルという巨大な
ロボットの登場(⁠^⁠^⁠)
放送当時は、全く知りませんでした…

高さ33センチほどなので
約1/666スケールのフィギュアになります。

だいたい近いスケールのHGウルトラセブンと
並べて見ました。

ウルトラセブンは、40メートルより
巨大化は、無理なのか?(笑)

やいや…こう見ると大きいなぁ(⁠^⁠^⁠)

DX魂のマジンガーZよりも
大きくて素晴しい出来栄えです。

眼と胸のパルサーカノンに
発光ギミックがあります。

ん…
顔の造形美は、もう一つかなぁ(⁠^⁠^⁠;⁠)
このダンガードエースの
顔もイラストによって違いが色々ありますね…
大企業とは、ちがって
非発光用のヘッドパーツも付いている
というサービス精神が良いです。

そして
内部構造も楽しめるという
神対応的なギミックも嬉しい
ポイントですね(⁠^⁠^⁠)

可動域も申し分なし(⁠^⁠^⁠)

これは、大企業に対抗しての
商品化…ではないかなぁ…
なんて勘ぐってしまいます。
変形ギミック等をみてると…

まぁとにかく納得のいく大きさと
素晴しい造形とギミック満載の
決定版的なダンガードエース

グレンダイザーも
ほしいけど大きさが…

とにかく
またお気に入りのコレクションが
増えました!(⁠^⁠^⁠)

では、ここまでお付き合い
ありがとうございました(⁠^⁠^⁠)

良い休日を!!


また天才が逝ってしまいましたね…

御冥福をお祈りします。

すっぱマンも商品化を…