ぼぶろぐ -14ページ目

ぼぶろぐ

以前は、あいらぶLinux♪というタイトルでしたが、
最近はLinux以外のことも書いているので、タイトルを変更しました。
ぼぶちゃんのぶろぐでぼぶろぐです。

2017年が半分終わってしまったので、2017/1/1に設定した目標の進捗確認をします。

2017/1/1に設定した目標は以下です。

 

・AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルの取得
・AWS 認定システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーター – アソシエイトの取得
・英語の勉強
 ⇒2017/1/1からAmazon Englishを始めました
・OSC Hokkaidoのスタッフ
・エフスタ!!HOKKAIDOの開催
・ブログを週1回以上書く
・勉強会で登壇

 

上記の進捗は以下です。

■やったこと

・AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルの取得

    ⇒ 取得済み

 

■やっていること

・OSC Hokkaidoのスタッフ

    ⇒ 7/14-15に開催されるので、スタッフとして参加中

・AWS 認定システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーター – アソシエイトの取得

    ⇒ 2017/7に受験予定

・勉強会で登壇

    ⇒ 7/23にインターネット安全教室で講師の予定

 

■できていないこと

・エフスタ!!HOKKAIDOの開催

    ⇒ 今年中に開催予定

・英語の勉強

    ⇒ Amazon Englishのサービスが終わってしまったので、違う勉強法を探し中

・ブログを週1回以上書く

    ⇒ いろいろなことをやりすぎて週1はできてない

 

あと半年あるので、できることはできるだけやっていこうと思います。

6/13にCloud Days 2017 札幌に参加してきました。
札幌では数少ない、大きなイベントなので、業務を調整して参加するようにしています。

http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/spr/17/

 

 

時代の流れなのか、IT資産管理などの業務効率化のツールの展示が多いように感じました。

 

以下は私が気になったものをまとめておきます。

・Cylance
 https://www.cylance.com/ja_jp/products/our-products/protect.html

 ウイルス対策ソフト。今まではパターンファイルで検知していたので、一度ウイルスを手に入れてパターンファイルを作ってからじゃないと防ぐことができなかったのですが、Cylanceは異常なファイルと正常なファイルの特異点を抽出して、異常なファイルを検知する方法です。なので、未知の異常なファイルでも検知することができるとのことです。例として、2017年5月に猛威を振るったWannacryについては、2015年11月にリリースされた状態でも検知することができたそうです。
 この検知方法は今後の主流になるのではないかと感じました。

・WatchGuard 「Threat Detection and Response」
 https://www.watchguard.co.jp/products/security-services/threat-detection-and-response
 
 セミナーでお話を聞いたのですが、クライアントPCでウイルスを検知したときに、ポリシー設定によるファイルの隔離、プロセスの停止、レジストリキーの削除を自動化することができるそうです。
 デモで、ランサムウェアを実行したときの挙動を見たのですが、ランサムウェアのプログラムが起動したときにプログラムファイルを隔離し、ファイルを暗号化するプロセスを停止するという動きをしていました。

・富士通 「手のひら静脈認証」
 http://www.fujitsu.com/jp/group/frontech/solutions/business-technology/security/palmsecure/sensor-sl/index.html
 
 展示ブースで実際に静脈認証の登録をして認証を試したのですが、認証がとても早かったです。
 静脈は指紋とかとは違い、表面に出ていない情報でコピーすることが難しいので、セキュリティが高いとのことでした。

2017/5/30~6/2に品川で開催されていた、AWS Summit Tokyo 2017に、今回初めて参加しました。
http://www.awssummit.tokyo/

私は、5/31~6/2の3日間、ブースで自社のサービスを説明していました。
私の所属している会社はAWS上で稼働しているサーバの運用代行をしているのですが、運用代行についてお話を聞きに来る方が結構いましたので、需要のあるサービスなのだと改めて実感しました。
またブースに立つのは初めてでしたので、とてもいい経験になりました。

ブースにいないときは、他社のブースを回ったり、セッションを聞いたりしていました。
あと、AWS認定者パーティーとJAWS-UGのナイトイベントに参加して、東京で仕事をしていた時にお会いしたことのある方や新しい出会いがたくさんありました。
めっちゃ楽しかったです!
札幌からだと参加するのがなかなか難しいですが、来年も機会があれば参加したいです。

 

先日、AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナルをとりましたので、Professionalの認定バッヂをもらいました。


ツイートがまとめられていますので、以下を見ると雰囲気が多少伝わると思います。

2017/05/30 AWS DevOps Challenge in AWS Summit Tokyo 2017 #AWSGameDayJapan
https://togetter.com/li/1115514

2017/05/31 AWS Summit Tokyo 2017 Day2 #awssummit
https://togetter.com/li/1115712

2017/06/01 AWS Summit Tokyo 2017 Day3 #awssummit
https://togetter.com/li/1116116

2017/06/02 AWS Summit Tokyo 2017 Day4 #awssummit
https://togetter.com/li/1116356