ちょっと前ですが、AWS認定デベロッパーアソシエイトに合格しました!
感想としては、言語ができないととれないのかと思っていましたが、
そんなことはなく、AWSの機能さえわかれば回答できるものでした。
範囲としては、S3、DynamoDB、CloudFormation、SQS、SNS、SWFがほとんどで、
あとは、ちょっとだけソリューションアーキテクトアソシエイトとかででるような
EC2、EBS、ELBなどが出題されました。
他の資格と同様にサンプル問題を解くことをおすすめします。
いつもどおり、AWSクラウドサービス活用資料集は見たほうがよいです。
(主にS3、DynamoDB、CloudFormation、SQS、SNS)
LinuxAcademyのオンラインの講義を受けました。
今回は、私の英語力が低いので、英語での説明がなんとなくしか理解できませんでした。
小テストや理解度テストがあるのですが、Google翻訳を駆使してなんとか理解できました。
ちなみに私の点数はこんな感じでした。
総合スコア: 87%
トピックレベルのスコア:
高可用性、コスト効率、対障害性、スケーラブルなシステムの設計 - Domain 1: 66%
実装/デプロイ - Domain 2: 95%
データセキュリティ - Domain 3: 81%
トラブルシューティング - Domain 4: 90%
次は、AWS 認定 DevOps エンジニア - プロフェッショナルを受験します。