今回は、「マッキンゼーの7S」のお話です。
まず、マッキンゼーについてですが、マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company)のことで、
ビジネスパーソンであれば誰で知っている世界最高峰のコンサルティング会社です。
あの大前研一氏も、マッキンゼー・アンド・カンパニーの出身ですね。
その、マッキンゼーが定義する経営分析や経営改革に使える7つの要素が、
今回紹介する「マッキンゼーの7S」です。

具体的には、
ハードとソフトのわかれており、
■ハードの3S
1.Structure(組織)
組織のあるべき姿
2.Strategy (戦略)
事業の優位を維持・確保するための強み
3.System (システム)
情報伝達の仕組み
これらの3Sは、仕組みの要素が強いので、強制的に変更修正が可能な部分です。
■ソフトの4S
4.Staff (人材)
有能な人材の募集・育成など、人材マネジメントのあり方
5.Skill (スキル)
社員や企業が持つ能力や技術、特許などの知的財産権も含む
6.Style (スタイル)
社風や企業文化
7.Shared Value(価値観)
起業や組織の理念を、明確化、共有化する
これらの4Sは、仕組みというよりも、個々の集まりから成り立つものであり、変更修正は時間をかけて行うことが必要な部分です。
組織の現状を多面的に分析するためには、この7つの視点を対象にするとともに、
現状と改革後の7Sを退避させることで、その姿が明確になってくることになります。
目標を達成させるには、個人で動き続ける必要がありますが、さらに組織を味方につけることで大きな推進力を得ることができます。
また、自己分析をする上においても、この7Sを応用することで、得るものがあるはずです。
目標達成に向けて、一緒に頑張りましょう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのYouTubeはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうYouTube (チャンネル登録大歓迎です!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのフェイスブックはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうフェイスブック (友達&フォロー大歓迎です!)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ やなせけいぞうのTSUはコチラ↓
⇒ やなせけいぞうTSU (友達&フォロー大歓迎です!)
