こんにちは、ケイゾウです。
今回は、「効率を上げたければ、寝る前にインプット!」のお話です。
インプット、つまり情報を入れる勉強のことですが、
一日のうちで、どの時間帯にやると効率が良いかご存知でしょうか?
私の経験や、いろいろな書物で判断すると、
インプットは「寝る前」が一番効果的です。
なぜ、寝る前なのか、ですが、
人の脳は、寝ている間に一日の記憶を整理する役割を果たしているからだそうです。
_________________________________
私の具体的な経験をお話しいたしますと、
英語を勉強していた時代に、一生懸命ヒアリングを行った時のことです。
英語を何度も何度も繰り返し聴いて、覚えようとしていたのですが、
さっぱり覚えることどころか、聞き取ることさえもままならないことがありました。
そういった勉強をやった翌日のことなのですが、
もう一度全く同じヒアリングテープをきいたところ、
すっと情報が頭に入ってきたのです。
_________________________________
冗談抜きで、本当の話です。
自分でもとてもびっくりしたのを覚えています。
こんな明確な体験は、めったにありませんが、
一日の中で、どの時間に何をやると効果的か
実験してみるのも良いですね。
ちなみに、
午前中・・アウトプット系および思考系
午後・・単純作業系
夜寝る前・・インプット
が私のお気に入りの時間割です。