熊本大長茄子 | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

イメージ 1


スーパーではまず扱わない
大長なす。

主に熊本地方で栽培されるから
熊本とついているけど、
実家でも栽培していた。

熊本ほど大きくはないけど、
それでもなかなかの大きさで、
柔らかくてジューシーで
茄子の王様だと思ってた。

東京では茄子と言えば以前は短いのばかりだったけど、最近は「長茄子」も売っているので、我が家は長ナスオンリー。

なので、これと比較してみた。

長ナスが大体普通の茄子の倍の長さで、
大長なすは、さらにその倍以上。
50センチ近い。

一駅ほど先の八百屋で見つけた。
一本200円くらい。


この大長茄子は、水分含有量が
普通のナスよりものすごく多くて
実がホワホワに柔らかい。

そのため、素揚げには
向かないけど厚めに切って
フライパンで焼くと抜群に美味しい。

生でも食べられるくらいなので、
気持ち多めの油で両面に焦げ目が
できれば出来上がり。

普通のナスとは食感が全然違うの。

あまりに柔らかいから、煮物にすると
一回は美味しく食べられるけど、
煮なおすととろとろに溶けてしまう。

もちろん普通に焼きなすにしても美味しい。
水分が滴るほど。

そもそも手触りから、違うから。

ただ、水分が多いから
痛みも早いし、大きいから輸送の面倒さもあるんだろう、東京ではめったに見ない。


その八百屋さんもあるときばかりじゃないけど、この夏は、ちょこちょこ覗いてみることにする。
自転車で行ってもいい運動になるからいいや。