都会のツバメ | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

イメージ 1

ツバメ達の巣立ち



私がよく行くお店の1階は駐車場になっている。

むき出しの鉄骨の上に今年ツバメが巣を作った。

うっかりその下に車を置くと、運が悪ければフン爆弾投下。

でも、文句を言う人もいなかったみたい。

いつもピヤピヤないて、とても可愛らしく、しょっちゅう様子を見に行ってた。



そのツバメのヒナ達がとうとう巣立った。



もともとツバメはカラスや蛇などの外敵から身を守るために、人間の傍に巣を作るといわれている。

人間のほうでも「ツバメが巣を作る家は栄える」といって大事にしていた。


でも今は防犯から、どの家もキッチリ戸締りされている。

さらに構造上、軒にも巣を作りにくい。


ツバメとしても住宅不足なのか … そういえばツバメの巣なんか、ちゃんと見るのは久しぶり。

昔は我が家にもツバメが家の中に巣をしていたから、シーズン中は玄関開けっ放しだったなあ。

でもって、ヒナを狙って青大将が侵入、撃退!! なんてこともあった。





この場所は、常に人が出入りするし、雨風もよけられる。

そしてなによりヒナ達にとって、いい飛行練習場所になる。


お店は11時まで営業しているので、店の灯りと看板で昼間のような明るさ。

そしてその灯かりに虫が寄ってきて、餌場と訓練所と住まいがばっちり一緒。

ということで、ここの雛ツバメは夜、飛行訓練をしている。


最大のメリットは天敵のカラスに見つかる心配がない!!

ヨタヨタ飛んだところで襲われる心配がなく、灯かりに群がる餌をとり放題。

ツバメも一生懸命、環境に順応しながら生きているんだねー。




写真は巣立った後。

本当は雛ツバメ達を撮りたかったんだけど、フラッシュ無しでは映らない。

でもフラッシュはツバメの目に、ものスゴーーーク悪い!!

せっかく安住の地を見つけたのに、驚かしたくない。


ってことで写真は巣立ち後の巣のみ。



この駐車場、とっても広いので来年はもう数家族増えても大丈夫そう。

ツバメ達よー、来年も帰ってきてね~。