キラキラ些細なことでも、何か変化したと

  思えることをしたいなーキラキラ



と言う思いでチャレンジ中のバイクの免許です。

何十年ぶりかの教習所通いです。





ここから、おばちゃんライダー誕生までの

道のりを書いていきたいと思います。



 第一段階〜初回教習

初回教習、第一段階の1回目です。

最初の手続きで決めた日時だったので、平日。

こればかりはやむを得えず、

仕事は午前休みにしました。


初回は、教習を受けるにあたってのいろいろ。

丸ブルーヘルメットやプロテクターの装着

丸ブルーバイクのスタンドの外し方、立て方

丸ブルー倒れたバイクの起こし方

丸ブルーエンジンのかけ方


それが終わると、実車です。

丸ブルーくるーっと、周内を回って

丸ブルー前ブレーキ、後ろブレーキ

とか。


私はかなり昔ですが、原付に乗っていたので、

まあまあ覚えているかも、という感じでした。


何していいかわからないので、

先生の指示通りにこなすだけで、せいいっぱい。

違う色のゼッケンつけている

先輩教習ライダーさんたちが立派に見えます。


初回は1時限で終わり。

その後、仕事に行きました。



 次の教習の予定日が雨!

初回以降は、ネットでも予約が取れます。

次も、平日だけど、ノー残業デーの夜に予約を

入れていました。


が、その日の天気は雨。一日中、大雨の日です。

雨の日でも、教習所ではカッパや長靴を

貸してくれると聞いていましたが、

この日は断念、予約キャンセルしました。



 第一段階〜2回目

雨の日の次の日に、2コマ連続で予約変更。

実車教習です。

仕事終わりの平日の夜。


さらに運転技術の練習が続きます。

まずは、軽く何周か走ってから、

丸ブルーS字カーブ

丸ブルー8の字

丸ブルークランク

車の教習でも苦労したコースですね。

バイクでは、なんとか通ることができました。


そして、ウワサの

丸ブルー一本道

低い平均台に乗って落ちないように

通り過ぎるのですが、秒数制限があるのです。

私は、意外に一本道に乗れたのですが、

早過ぎてダメと。

小型は5秒以上でバランスをとりながら

ゆっくり進まないといけないのです。


何が何だかわからないうちに、2回目の教習、終了。

なんだか消化不良な感じでした。



 第一段階〜3回目

続けて3回目です。

この回は、みきわめでした。

前回のS字や8の字やクランク、一本橋、

大丈夫かなーと不安になりつつ、やるしかない!


前回から連続なので、体が覚えてましたが、

仕事終わりで、2時間連続の教習で、暗くて、

疲れもでてきて、100%成功ばかりでは

ありませんでした。


先生に言われるままに、進んでいって、終了。

「次は二段階ね」と。

パスしたんだー、よかったよかった。

これって順調にすすんでいる???、です。



また続きます。