些細なことでも、何か変化したと
思えることをしたいなー
と言う思いでチャレンジ中のバイクの免許です。
何十年ぶりかの教習所通いです。
ここから、おばちゃんライダー誕生までの
道のりを書いていきたいと思います。
第二段階の予約、効率的に予定を組む
第二段階は、
1️⃣シミュレーター教習
2️⃣実車
3️⃣実車
4️⃣セット教習(シミュレーター+学科で2コマ)
5️⃣実車
の6時間が基本。
そして1日3時間受けられるので、
うまくいけば、2日で終わる・・・
ただ、それは自分の都合と教習所の空きによるもの。
毎日のように、ネットで教習予定とにらめっこ。
最初は、1週間先の予定しか空いていなかったのが、
なんと次の土曜日に、シミュレーター教習が空いてる!
すぐ確保するものの、実車の予定が取れない・・・。
また、ネットの予定を見ると、同じ日に空いてる!
そして確保。
同日に、もう一つの実車までこなしたいので、
あとは当日、キャンセル待ちにかける。
みたいな感じで、うまい具合に土日で、
1日3コマずつ1️⃣〜5️⃣の予定を組むことが
できました
第二段階〜1日目・シミュレーター、実車2コマ
シミュレーター教習は室内になります。
バイクの教習は路上にでないので、
シミュレーターを使って、路上体験みたいな
講習になります。
その後、実車へ。
キャンセル待ちの枠も取れて、ホッとする間もなく、
乗車の身支度もしないといけないし、
ただただ、慌てふためいてました。
第二段階では、より法規則を意識した運転が
求められます。
そして、検定コースを覚えましょうと
言われるのだけど、ぜんぜん覚えられない😭
なんとか、指示通りにこなすけれど、
第一段階の一本橋やクランクをすることなく終わり、
残りの実車が、あと1回で、大丈夫なんだろうかと
思いつつ、1日3コマの教習は終わりました。
また続きます。