些細なことでも、何か変化したと
思えることをしたいなー
と言う思いでチャレンジ中のバイクの免許です。
何十年ぶりかの教習所通いです。
ここから、おばちゃんライダー誕生までの
道のりを書いていきたいと思います。
教習所を決めたポイント
3月ごろから、どこの教習所に通おうかなと情報収集。
候補は・・・
自宅市内の教習所
お隣の市の教習所
まあまあ近くに住んでいるバイカーさんの
オススメ教習所
自宅を拠点にするとこの3つなのですが
自宅市内の教習所は新年度ということもあり、
入所までの予約がかなり先ということと、
他の2箇所も数回通うことを考えると、
行動範囲が、ちょっと逆で無理ありそうと思って、
通勤圏まで範囲を広げて考えてみました。
すると、ちょうどいいことに、会社の最寄り駅に
送迎バスが停まる教習所がありました。
電車にはのるけれど、定期券内
会社終わりの平日でも行けそう
友達もその教習所に通っていた
教習所近辺の土地勘もあり
という、通いやすさもいい条件ですし、
自宅周りの教習所よりも、
教習料金がリーゾナブル、補習になった時の
追加料金もかからないのが決め手でした。
ネットで申し込み後、お電話いただき、
入所手続き日も決定。
入所手続き、これからスタート
入所日には書類手続きと支払い、説明会、
適性テストがありました。
周りは、どう見ても若い!
ちらほら、同じくらいかやや若めの方もいるけれど。
でも、気にしない、気にしてもしゃーないです。
適性テストでは、性格診断のようなものと、
時間内に同じ文字を書き続けたり、
同じ図形にチェックをつけたり、
そんなテストがありました。
負けず嫌いな私、コンプリートしてやると
思いながらがんばったものの、
斜め前の席の若者のほうが記入率高そう・・・
と少しメゲました。
後日、これら適性テスト、動作的特性の結果、
注意力や判断力などの結果なのですが、
なんと、全項目、最高の+3。
これにはビックリ。
日頃の仕事で、いろいろ気にかけている成果かなと。
これも人生経験よね、と、勝手に自画自賛✨です。
その後、初回教習の日を決めて、
この日はおわりました。
また続きます。