こんばんわ。

おたんこナース、ゆきです。

 

 

昨日のカバン置き忘れ騒動も、無事解決。

引き渡し完了し、なんばで平日昼間から飲み歩きデートを

楽しんで帰って来ました(笑)

 


こちらは八ッ場ダムの渓流

 

年齢のせいか、立場的にも後輩の指導・教育に当たることが

多いおたんこナース。

 

看護師の時はもちろん、旅館業へ転職してからも

教育を担当させてもらうことも多いのですが。

 

近頃は本当に難しい…と感じる

教育・人材育成。

 

私たちの時代の様に

(あぁもはや死語なのだろうが、言わせてくれぃ!)

 

見て覚えろ!

自分で考えろ!

 

では、私たち指導者が怒られる…涙

 

もちろん、昔の様なのがいいとも

思ってはないけれども。

やはり、人は

「考える、気付く、考える」を繰り返して

成長する。

 

し、

 

できていないことを指摘してもらい、

また考える、気付く、ことで

次のステップへ進める

 

のだと思う。

 

できていないことを指摘されて

拗ねるのは、

自分を否定されたくないからだ

 

誰だって、自分を認めてくれる人が好きだし

褒めて伸ばすことももちろん大切。

 

でも、

現代の自己肯定感の低い人を褒めてばかりいると

「褒められるため」に頑張り始める。

かつ、その頑張りが認められないと疲れるし、

これまた拗ねる。

 

何のために仕事をするのか?を

忘れちゃいけない

 

お給料をもらう為だけでもなく、

仕事を覚える為でもなく、

間違っても、上司に褒めて認められる為でもない

 

仕事というものを通して、

「自己成長」をするのだ

仕事とはそういうもの。

 

お金を得られることで、

家賃払えてご飯が食べられる。

一人暮らしももちろん自己成長に繋がる。

 

だからこそ、

叱ってくれる人って大事なのよ。

 

自分では気付かない、

自分の至らなさを教えてくれる。


叱るも労力が要る。

 

どうすれば伝わるか?

どういう言い方だと、この子は響くのか?

 

を考えているわけですよ、私たちも。

忙しい日々の自分の業務の合間に、

後輩の仕事っぷりを見て、

重大なミスにならない様に見守って…

 

ちょっと待てーぃ!


っと叱るわけで。

淡々と自分の仕事だけをしとけば

定時にサクッと帰って

ビールなんか飲んときたいワケよ。私も。

 

でもね、


「この人を成長させてあげたい」と

思うからこそ

指導をする。叱る。

 

あ、指導する・叱ると、怒るは違うからね!!

怒ってる上司は自分の感情をコントロールできないだけなので

まぁ、言っていることが筋通ってれば聞き入れて欲しいですが。

 

 

長くなっちゃったけど、

5月下旬に差し掛かって、

5月病なんぞにかかってる人にも

何か届けばいいなぁ。。。なんて

思いながら書きました。

 

頑張ることが必ずしもいいとも思わないが、

人生どこかで「本気」を出すことは大事。

 

看護師1年目のあの激務、

精神的にも体力的にも

限界まで追い込まれてた

あの時代にはもう戻りたくないけれど、

あの踏ん張った1年のおかげで、今の私がある。

 

看護師から、旅館業へ転職しても

必要としてもらる人材になれたのは、

ホント厳しく育ててくれたおかげ。


社会人としての心構え、姿勢は何も変わらない。

 

今、踏ん張れずして他社や他業種へいっても

同じこと。

 

もちろん、もうどうしてもムリ!

寝れない、食べれない...まで来たら

辞めた方がいいですがね。

 

さぁ、土曜の夜ですね。

みなさんはどんな夜をお過ごしですか??


お気に入りの紅茶を入れて、

英語のリスニングの練習も兼ねて

海外ドラマを満喫します❤️

 

いつも心に太陽を🌻