其の一「開業費」 | 書道教室はじめました

書道教室はじめました

若かりし日に思い描いた四十歳隠居計画 人生そうたやすいもんじゃない
四十すぎても惑わされっぱなしの私が書道教室をはじめるまでのドタバタ日記です

先ほどとんでもないことがわかり ただいま焦りまくっているはちべぇです滝汗

 

昨日のTODOリスト

❶教室理念の明確化

❷売上計画

❸経費計画

❹設備計画

昨日のノルマはなんとか終わらせたふぅ爆笑

 

 

 

 

 

 昨日は予算書を作るため 書道教室のお金💰の収支項目を洗い出してみた

 

【収入】

①入会金

②月謝

③半紙 筆 販売?

 

収入はこんだけ〜上差しザシンプル

×生徒さん数だ

 

でもよく考えてみると 筆などを生徒さんに販売するかそれとも月謝込みで教材費扱いにするか

それによって会計精算が違ってくるのかぁ

さてどうしよう

 

【支出】

▪️経費

①教室賃料

②光熱費

③通信費

④塾保険

⑤教材費(教本・半紙・筆・墨)

⑥新聞図書

⑦消耗品・備品(毛氈・硯・文鎮・下敷・文具)

⑧交際費

⑨雑費

⑩開業費(経費ではない)

 

▪️設備

①什器備品(テーブル・椅子or座卓・座布団)

②修繕費

 

▪️税金

①所得税

②住民税

③事業税 利益290万以下免除

④消費税 前々年の売上1千万超えた場合納税

(2021年秋はちべぇ調べ)

③と④を納めるようになったらすごいな


 

 

昨日はここまで整理したけど

やっぱり節税対策が気になるお年頃ウインク

 

税金が計算されるのは

売上 – 経費=課税所得

 

ということは経費をきちんと漏れなく計算にいれて

課税所得を少しでも抑えればいいみたい

課税所得額によって税率が変わってくるのか

沢山稼いでいる人は税率も高いんだな〜

 

 

 

経費の領収書は教室始まったらキチンと管理しよう!

っておいおい10番目に「開業費」って項目があるやないかいって自分で入れたんでしょ

 

 

 

なになに 開業費とは…

開業日前の支出は開業費として計算に入れてよくてニヤニヤ

毎年償却していくか黒字の年に計算に加えるか選べるってー!!

 

で 開業費は開業のための研修費用や通信費 備品図書も認められるってー!!!ニヒヒ

 

 

 

じゃあ教室はじめる為に買ってる書道関係の高い本もいいってこと?

 

教室用に買ったあのスマホ本体も開業費になるじゃないのー あわわわ滝汗

 

 

 

今日のTODOリスト

書道教室関係で購入した

領収書が残ってないか探し出す

頼む残っててー



 

↓続き