出産までの間に勉強したもの(中国語編)1 | 水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

水餃子と焼餃子~日中国際結婚・子育てと、ソーイングの日々。

年下の中国人旦那と結婚して8年目、2009年12月に元気な女の子のママになりました。今は育児と仕事の合間を縫ってソーイングを楽しんでいます。

昨年の切迫流産・自宅安静生活が始まってからの中国語学習をメモしておきます。


退院後もしばらくは精神的に荒れていた私。

それでも中国語は頑張ろうと思い始め、何から手をつけようか・・・と迷いながら、最初に手にしたのがこちら。


初級中国語実践トレーニング〈2〉補語問題集/劉 雅新
¥2,100
Amazon.co.jp

選んだ理由は、これが、書き込み式の問題集になっているから。

安静生活とはいえ、久しぶりに勉強する時間がとれたので、「勉強してる」と実感できるものをはじめてみようと思いました。

こちらの問題集、初級と銘打ってますが、全然初級ではありません。

1項目1ページに、穴埋め、選択式、中作文、和訳がもりだくさんなんですが、1ページ分はわりとさくっとできます。

なので私は、1日あたり、4ページをこなすことに決め、できなかったところ、あやふやだったところに○をつけて2周はまわしました。

もったいないと思って、ほかのノートや紙に書く方法もあるのですが、そうすると案外続かない。これはもう、けちけちせずがんがん書き込んで解いていってしまおうと思い、書き込みました。

もしきれいなものが欲しければ、また買えばいいわけですもんね。

結果、達成感も感じられてよかったですし。

補語は本当になかなか日本人には使いこなせない分野です。

ネイティブとの大きな違いを感じる分野です。

やっぱりたくさん練習して、ひとつでもふたつでも、自然に口をついて出てくる補語のバリエーションを増やすことが肝要かなと思います。

それから、こちらもとても良い本です

ネイティブ中国語―補語例解/著者不明
¥2,730
Amazon.co.jp

アルファベット順ですが、とてもたくさんの補語の例、例文、日本語訳が掲載されています。

これをマスターできたら相当だなあと思いますが・・・私もまだ途上ですが、気に行っている本です。しかし、例文半端ない量です。辞書的に使うのもありかもしれません。


個人的には、日本語と中国語をページを分けてもらえるか、あるいは、改行してもらえれば、中作文にも使えるのになあと思いますが・・・