「こんぺい糖バッグ」第四弾の途中 & 借りてきた本 | ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

都内「川の手」の暮らし、趣味(編み物・読書・ガーデニング・韓国語)などについて書いています。ほとんど毎日ブログ更新してまーす。

 

 

 

やっとここまで編めました。あとは内袋と持ち手をつけるまでになっています。

 

持ち手がねぇ、考えちゃうんです。

 

バッグの作り方、さっぱりわからないので、それ関係の本を6冊借りたんですね。その中でも持ち手に注目して読んだら、いろいろですね。皮革のもの、布地のもの、アクリルのリング状のもの、ロープ、テープなど。

 

どれにするかまだ決めていません。どうするかなぁ...。

 

そして昨日、お隣りの区の図書館に行って借りてきた本はこちら

 

 

 

 

了戒かずこ著「ちょっとの糸で可愛いニット小物」

了戒かずこ著「きれい色のニット雑貨」

了戒かずこ著「はぎれのアイデアノート」

寿木けい著「土を編む日々」

西條奈加著「御師弥五郎」

奈倉有里著「夕暮れに夜明けの歌を」

 

です。

 

了戒さんの本は、バッグの本を借りた中に配色の面白いものがあって、それが了戒さんのデザインだったので借りました。独特の配色センスの持ち主でいらっしゃる!

 

西條さんの本は、ブロ友ののりこさんにツイッターで教えてもらって借りました。「お伊勢参り道中記」というサブタイトルがついていて、宿場ごとのようすもわかって面白い。

 

あとの本は、図書館の新刊案内から見つけました。

 

図書館があって本当に助かりますね。これだけの本を買っていたら、室内、本だらけになりますから。年間300冊くらい借りているかな。ありがたいです。

 

今日も朝の6時まで眠れず、起きたのが午後。それでブログを今ごろ書いております(^^;)。

 

もうすこししたら赤子のお迎えに行かなくちゃ。

 

娘から、「ニトリ」で羽毛ぶとんを買ってきてと頼まれたので、赤子も連れて行ってきます。環七沿いにあります。久しぶりです。クリスマス用品とか売っているでしょうねぇ(^^)。