レース糸で「ハルジオン」 | ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

ハーちゃんの「ゆらゆら日記」

都内「川の手」の暮らし、趣味(編み物・読書・ガーデニング・韓国語)などについて書いています。ほとんど毎日ブログ更新してまーす。

 

 

 

 

載っていた本は、左の「かぎ針で編む ルナヘヴンリィの小さな花と実のブーケ」です。

 

 

 

 

この「ハルジオン」、白い舌状花の部分の作り方が面白くて、やってみようかなとなった次第。

 

白の80番のレース糸を人差し指に55回巻くんですね。真ん中に15cmくらいにカットした同じレース糸を通して固結び。地巻き針金を半分に折ったものも通します。

 

針金を通したところから上3、4mmくらいのところに15cmくらいにカットしたレース糸を3回ほど巻きつけ固結び。

 

先端の輪をハサミでカットしてバラします。

 

中央を指で押さえて平らにして、そこにバインダー用シールを貼ります。シールの周りに出ているレース糸をカットしていきます。

 

黄色のレース糸で編んだ花芯を中央に貼り付けます。

 

この本では、すべて白のレース糸で編んだりしたものを、アートフラワー用の染料で染めていくんですね。

 

私は染料が無いので、花芯も黄色のレース糸で編んでしまったわけです。

 

そして「バインダー用シール」なるものもありませんから、これくらいかな、と思った円を紙で切り抜いて代用しました。

 

そのほかの部分も自分なりのやり方にしてあります。針金はすべて「フローラテープ」で処理してしまいましたし(^^;)。

 

葉っぱの編み方も自分流に。

 

葉っぱに使ったレース糸の色が気に入らないんですけど仕方ないですねぇ。それこそ染料で好きな色に染めればベストですね。

 

昔、アートフラワーを習っていたので、材料や用具はバルコニーの奥の小部屋に入っているはず。でもいろんなものが押し込まれているから、探し出すのは至難の技(^^;)。

 

右の本も借りたんですけど、その中では「カモミール」が作ってみたいかな?

 

やっぱり、雑草、野草風なものが好きなんでしょうねぇ。

 

思えば、2016年の春には、レース糸でお花を編んだりしてましたっけ。

 

えっと、こんなものとかですね。これは「ジニア」。

 

 

 

 

私は熱中してだいぶ作ると、フッと別の方に興味が移ってしまって、それまでやっていたものは中断してしまう癖があるようです。

 

マスク作りはそろそろやらなくなりそうです。でもお花を作り続けるかどうかは微妙なところかな(^^)。