《ひつぎ》という漢字は二つあるのをご存知ですか。
同じ《ひつぎ》であっても、わざわざ区別しなくてはならない違いとはなんでしょう。

〈棺〉は遺体が入っていない状態のものをさします。ここに遺体が納められたら、それは〈柩〉と書きます。
つまり遺体の有無で使い分けられるのです。
そのくらい氣を遣うわけですから、
日本人は変な〈棺〉は使わないことがわかりますね。

ではここで質問。
腰が曲がった方がお亡くなりになったら、
〈棺〉はどのようなものを使うでしょう。
普通の〈棺〉には腰が曲がっているから入らないのでは?
実は特別な〈棺〉はなく、通常のものを使います。
無理やり押し込むのではありません。
腰が曲がった方であっても、お亡くなりになると腰が真っ直ぐに伸びるからです。
腰が曲がるのは、その人のマインドが関係しています。
信じられないかもしれないけれども、
私が習ったのは、腰は自分で曲げてしまうということでした。
そのくらい人のマインドには力があるのだそうです。
私たちは自分のマインドが持つ力をあまりよくわかっていません。
屁理屈を並べて、フォーカスして考えないようにすらしてしまうのが大半なのです。

そのマインドを整え、強化する方法の一つが瞑想です。
瞑想により思考をクリアな状態に近づけて、
プラスに働くようにすることが可能です。

さて。
また瞑想のワークショップを開催します。

【第2回大銀河瞑想クラブオンラインワークショップのご案内】

自分を愛する旅への招待(講座+実現瞑想)

・開催年月日:2024年5月26日(日)

・時間:9:00am~11:00am

・開催形式:ZOOM

概要をご一読くださいませ。
https://yabahappy.com/love

☆講座(1時間):自分を愛するとは何か、自分を愛し自己肯定感を高める具体的な方法についての講義とワーク。

☆実現瞑想(1時間):ガイド付き瞑想を通じて内面の平和を深め、自分を愛し自己肯定感を高める。

講師
柏谷悦江(カシワヤエツコ)


:大銀河瞑想クラブ瞑想ナビゲーター


ハッピィ丸山:大銀河瞑想クラブ運営・瞑想ナビゲーター 

概要:https://yabahappy.com/love