みなさんこんにちは!
スタッフの田尻です(^O^)
お久しぶりすぎるブログ更新です!!
おさぼりしすぎてしまいました…
ブログでは病院のちょっとした日常を書かせていただいているのですが…
なんせ院長と田尻の2人だと写真を撮ることが、まあーないですっ笑!!
カメラマンいませんっ笑
何か写真あったかなーとカメラチェック…
ありましたっ!
診察室のビニールカーテンをはずすときに、記念に撮影した写真が
今さらですが、診察室のビニールカーテンなくなりました!
約4年間お世話になりました
もう出番ががないことを願います…
ブログでお見せ出来そうな写真撮っておかなきゃですね~
そんなこんなで、病院での写真はほぼなかったので笑!
今回のブログは真面目ブログです!!
みなさん、ジアルジア症という感染症をご存知ですか?
ジアルジア症は、下痢や腹痛などを引き起こす消化器系の寄生虫感染症なんです
ジアルジアは糞便検査を行います💩
見た目はこんな感じでちょっとかわいい?ですが
知らぬ間に潜んでいることも…
今回なぜ、このジアルジア症を紹介しようと思ったかと言いますと…
お家にお迎えしたらまず検便をしましょう!
とお伝えさせていただいているのですが、今まで検査をしてもジアルジア症が発見される頭数は少なかったんです!
たまーに、陽性が見られるくらいで…
ですが!ここ最近検査した子たちが3、4頭連続でジアルジアの検査で陽性になっていまして…
ジアルジアの抗原検査キットを使って検査をするのですが、
この写真のように、青丸が2つ出ていると陽性の結果になります
普段ほとんどでないので、またか!
また出たのかジアルジアっ!
とスタッフも驚いております…
主な症状として下痢が見られるのですが、
下痢ではない形のある便で、無症状でも感染していることがあります!
ペットショップやブリーダーさん、保護施設など多数のわんちゃんやねこちゃんが飼育されている環境では、特に感染が起こりやすいと言われています
感染している子の便を食糞したことにより、体内に取り込まれてしまうこともあるので、お散歩中やドックランでも注意です
治療なんですが、駆虫薬を飲んでもらいます
錠剤の場合ですと、食欲旺盛な子であれば、ご飯の上にお薬をのせてそのままパクっと食べてくれるのが1番良いのですが…
確実に飲んだことを確認してもらうには、
お口を開けていただいてお薬を喉の奥にグッ!と突っ込んで飲ませていただくことになります~
過去のブログでもお薬の飲ませ方を書いてますので、ぜひご参考に!!
たまには 1 | 東十条どうぶつ病院 ANNEX (ameblo.jp)
たまには 2 | 東十条どうぶつ病院 ANNEX (ameblo.jp)
治療中は、普段過ごしているケージやトイレなどの熱湯消毒や洗浄をし、食糞をしてしまわないようにうんちをしたらすぐに片付けることも重要です!
お薬を飲み終わってから、もう1度検査をしてジアルジアがいなくなっているか確認します!
ここ最近、陽性になった子たちは2回目の検査で無事陰性でしたよ~
免疫力がまだ十分でない子犬さん、子ねこさんが感染することが多いので、
はじめてお家にお迎えしたときは、通常の糞便検査とジアルジアの検査をすることをおすすめします!
成犬・成猫さんでも、他のわんちゃんねこちゃんと多く触れ合う機会が多くて、
ジアルジアの検査気になるな~という方もお気軽にスタッフにお声がけ下さい