ぶんちゃん | 土生みさおのブログ

土生みさおのブログ

津軽三味線 土生(はぶ)みさおのオフィシャルブログです。

ショックで、

午前中は

なんだかよくわからないうちに

過ぎてしまいました。

今朝起きて、

朝の金魚への挨拶タイム。


10/18(水)にきたばかりの

青文魚のぶんちゃんが

横たわって沈んでいました。

なんで?
え、なんでなの?
やだ。どうして。


私が寝る前は、

下でじっとしていたとはいえ、

背びれが立っていたと思うし、


昨日の朝は、

茶金のちゃちゃに

あげようと思った餌まで

食べてしまったほど、

喰い付きも良かったし。

もう、何が何だかわからなくて、、、

うちにきて、たったの10日間。


キンチョーしーな二匹で、


でも、ぶんちゃんは、

頑張って我が家に溶け込もうと、

私が喜びそうな反応を

たくさん示してくれました。

ネットで突然死について

調べたりしました。


今思う原因は、

水換えだと思います。


死水域を動かすために

エアーカーテンを入れてみたのですが、

そのあとから

水質がどうもおかしなことになり、

微妙ににおいも気になり、


3日前の木曜日の朝、

急遽1/3の水換えをしました。


その翌日、

明らかに魚臭いので、

2/3の水換えをしました。


それでも魚臭いので、

昨日、

20ℓ水槽から

二匹をバケツに出しました。

ところが、

バケツに移したばかりなのに、

激しく魚臭い。

20リットル水槽の水質が

急激に悪化したわけではなく、


青文魚が体調不良で

魚臭がしていた、

ということは、

ぶんちゃんがいなくなって

判ったことでした。


来た日のぶんちゃん。↓


茶金はとりあえず

20リットル水槽に戻してあげました。

実は、

バクチャー水槽の立ち上げ当初に、

私がいろんなことをしてしまい、

微生物が必要数働いていない様子で、


20ℓ、110ℓ水槽ともに、

近日、

一から立ち上げなおすことを

決意したところでした。


20ℓ水槽に1匹ならば、

今の微生物の数で

なんとか間に合うと思います。


立ち上げなおす1週間ほど、

バケツ飼育になるので、

またそこで事故が起きないように、

最善の注意を払いたいと思います。

バクチャー水槽の立ち上げ当初に

私が失敗した諸々については、

また改めて書きたいと思います。



ぶんちゃん、ごめんねえーん

そして、ありがとうね。




投稿して、

1時間くらい経過したかしら。

追記です。


水換えが原因ならば、

茶金はなぜ大丈夫だったのか。

個体差なのか?


色々思い返しみると、

打撲 が死因かもしれません。


昨日の朝、


水換えをしたのは、

餌を与えた後でした。


その時、捕まるのが嫌で

ぶんちゃんは

激しく抵抗して、


私の手から滑り落ち、

あまり深くない待機容器に

落っこちるように入ったのですが、


その時にきっと

体を痛めてしまったのかも


最初は、

スケルトンの計量カップに

入れようとしたのですが、


20リットル水槽の中では

身動きが難しく、


手づかみにしたのでした。



あの時、

すぐに塩浴をさせていたら、

こんなことには

ならなかったのだろうか。


悔やまれます。



ただし、

TDSの数値が

毎日上り続けていました。


それは、

水槽が安定していないからなのか、

ぶんちゃんが体調不良で

何かを出していたのか、

判りません。



うちの測定紙は、

pHが僅かに変動していましたが、

他は変わりありませんでした。


アンモニアは測定できないので、

今度から、

アンモニアも

測定してみようと思います。



今回のことは、

もとはといえば、

水槽の水が安定していないから

起きた事故。



次の再立ち上げは、

絶対に成功させる。


ぶんちゃん、

本当にごめんなさい。