◆わらべうたが繋ぐ記憶~ファミサポ交流会~ | Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会の代表者ブログです。

子育て中のママや 保育・子育て支援に関わる皆様に
「デイリータッチケア(こころとからだに寄り添う手当て)」
をお伝えしています。

埼玉県川口市・子育ちサークル「たっちハート」の活動の様子も綴っています。

こころにふれるタッチケア「Ohanaオハナ」のブログに訪問ありがとうございますハート

週末に、川口市ファミリーサポートセンターの全体交流会が行われました。


わたしは、ファミリーサポートセンター・鳩ヶ谷地区サブリーダーとして、
イベントのお手伝いなどをさせていただいています。


今回は、保育士であり、わらべうた実践家の久津摩先生をお招きし、

「子どもの見方、感じ方、とらえ方~子どもっていろいろ~」

という講演を聴かせていただきました。


楽しさを伝えられるような写真が撮れずに、残念でしたが、

久津摩先生が わらべうたを歌い出すと、

急に子ども達も先生の方に注目しじっ

お母さん達も、一緒に歌いながら、
お子さんを抱っこしたり、くすぐったりして、とても楽しそうでしたおんぷ


なかでも、わたしは「ぼーず ぼーず」のわらべうたが大好きです。

クリック「ぼーずぼーず」音声つき動画はこちら


♪ぼーず ぼーず 可愛いときゃ 可愛いけど

憎いときゃ ぺしょん・・・



久津摩先生も講演の中で仰っていましたが、

「憎いときゃ ぺしょん」って、

よく考えたら、ひどいような気もしますよね?

現代だったら、虐待!?なんて言われてしまうかもしれません。


だけど、この歌は、もちろん虐待の歌なんかではありません。


育児中のママの気持ちを代弁してくれているのだそうです。


子育ては楽しいだけじゃない、

しんどい時も、子どもを憎らしく思ってしまう瞬間もあリます。



そういう時に、お母さん自身が
自分の感情をギュ~っと押しこめてしまわないで、

こんなふうに わらべうたのメロディーに合わせて、

自分の気持ちを吐き出して見る・・・


それだけで、気持ちがスッキリするということもあると思いますありがちなキラキラ



実は、わたしは、0歳の時から6年間、
「わらべうた保育」に力を入れている保育園で育ちました。

まだ ものごころもつかないくらいの年齢でしたが、

それでも、記憶の奥深くの根っこのようなところに、

先生がやさしく歌ってくれたわらべうた、

触れながら、歌ってくれた温かさが しっかりと残っています。


講演を聴いて、もっともっと子育ちサークルのママや赤ちゃん達に
わらべうたの良さをお伝えしていきたいな~と
改めて感じました。


「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」のご案内

7月13日(日) @新宿・神楽坂 残席1名様

クリック 講座の詳しい内容はコチラをご覧ください。

*現在、2014年夏に 沖縄県糸満市での出張講座も予定しています。


クリック【沖縄開催】保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座の詳細・お申込についてはコチラをご覧ください。



いつもありがとうございます!

「読んだよ♪」の印のクリックしていただけると嬉しいですMahalo♪


にほんブログ村