
2月2日、新宿区にて
第28期「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」を開催しました。
今回は、現役保育士さんのご参加が多かったのですが、
職業柄、共通のお悩みをお持ちの方が多いのだなと感じました。
受講者の方のご感想を紹介します。
<ご感想①>
今はとにかく早く家に帰って、子どもを抱きしめたい気持ちでいっぱいです。
今はとにかく早く家に帰って、子どもを抱きしめたい気持ちでいっぱいです。
保育士の母親ということで、ダメな部分や困っている部分を
見せられない自分がいたのですが、
この講座に参加して、心が解きほぐされました。
保育士・幼稚園教諭のママ友と知り合うことが多く、
同じ悩みを抱えているので、わたしの心に響いた言葉や
知識を伝えてあげたいなと思いました。
↑こちらの方のご感想にあるように、わたし自身も
「保育士という専門職についているのに、自分の子育ては・・・

悩んだ時期がありました。
バリバリに肩ひじ張って 無理をしていたんだと思います。
ラクになれたのは、タッチケアを知って、
インナーチャイルドやスキンハンガーについて学んで、
自分の弱い部分を認めてあげられるようになってからだと思います。
<ご感想②>
頭で聴くよりも、「体で覚える」ということができた講座でした。
頭で聴くよりも、「体で覚える」ということができた講座でした。
今、重要とされている保護者支援。
専門職だから・・・と気負わずに、
「わかりあえなくても、傍に寄り添って 分かち合える人になろう」と
思えたし、子どもを通じての支援の仕方も学べて、とても良かったです。
素敵なご縁にも恵まれ、私自身の身も心もほぐれた有意義な時間でした。
↑こちらの方のご感想にある
専門職だからと気負わずに、
「わかりあえなくても、寄り添って 分かち合える人になる・・・」って、
子育てサポートをする上で、すごく大切なことだと思います

そして、サポートする側も
自分自身の心と体をほぐせる時間って必要ですよね・・・

Ohanaのタッチケアセラピスト講座は、せんせいや おかあさん・・・
子どもの傍にいる あなた自身が
ホッと 心をときほぐせる そんな講座です

フェイスブックでも繋がっていただけると嬉しいです
http://
「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」では、受講後に「子育て支援サークルリーダー研修」に参加していただくこともできます。
育児サークルの立ち上げ方・運営方法・周知方法・プログラムの立て方・タッチケアの伝え方など具体的に学ぶ研修です。
↓いつもありがとうございます!
「読んだよ♪」の印のクリックしていただけると嬉しいですMahalo♪
