◆「実は、わたしは・・・」 | Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会の代表者ブログです。

子育て中のママや 保育・子育て支援に関わる皆様に
「デイリータッチケア(こころとからだに寄り添う手当て)」
をお伝えしています。

埼玉県川口市・子育ちサークル「たっちハート」の活動の様子も綴っています。


ひまわりこころにふれるタッチケア「Ohanaオハナ」のブログに
ご訪問ありがとうございます
ひまわり



昨夜、NHKの「クローズアップ現代」で、

「人を動かす共感力」というものを取り上げていましたが、

ご覧になった方はいらっしゃいますか?


自分の要求や主張を受け入れてもらうためには、

この「共感力」が とっても重要だそうです。



たとえば、最近、ニュースで話題になっている DJポリス警官


渋谷でサッカー観戦帰りの群衆を 安全に誘導したり、

雨天中止になった花火の見物客を誘導した あの警察官です。




彼の誘導が 人々の耳に届くのは、


「注意・命令する」のではなく、


相手の気もちになって、


「雨天中止になって、残念でしたね~…。

家に帰ったら 温かいお風呂に浸かってくださいね。」などと


共感の言葉をかけているからだそうです。



あ!これって、子育てでも同じかも・・・電球



夏休み。こども達が家に居る時間が長いと、

つい 「そこ!!片付けなさ~~~いっムカ」とか 


命令口調になっている自分に気がつきますが…苦笑



「片づけてほしい」という自分の要求に

耳を傾けてもらうためには、

命令の言葉より、共感の言葉かけの方が 有効ですよ…ね。





それに これは、ビジネスの場面でも活用できるそうです。


ビジネスといっても、わたしの場合、


講座を受講して下さる受講生さんや


サークルに参加して下さるママさん達がお相手ですが、



わたしの伝えたい言葉に耳を傾けてもらうためには、


まず 最初の自己紹介などで 「実は、わたしは・・・」と、


自分の弱い部分や あまり他人には言えない部分を


さらけ出してしまう
と、


自分に興味や親近感を持っていただけて、

共感していただける事が多くなるそうです。



うんうん。確かにそうかも!


ママ同士の自己紹介でも、


普通に自己紹介するより、「実は~・・・」って言葉から入ると、


「なになに?」って、初対面の方にも興味が湧いて、


そのあとのコミュニケーションも弾むんじゃないかな~。



「実は、わたしは~・・・」 


さっそく、9月スタートのサークルでも、使ってみようと思います
おんぷ






2013年9月スタートの子育ちサークル新規メンバー、承り中です。

埼玉県川口市内のママさん、「子育ち仲間」を作りませんか?

詳しいご案内は下記のバナーをクリックしてくださいクリック



【保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座のご案内】


2013年9月16日(祝・月) 10時~16時 新宿区 残席2名様

花講座の募集要項

花これまでの講座の様子

花受講生のご感想

花お申込はコチラから



↓いつもありがとうございます!
皆さまのおかげで上位をキープさせていただいています。
このブログが何位なのか気になったら・・・クリックお願いします
Mahalo♪


にほんブログ村