こころにふれるタッチケア「Ohanaオハナ」のブログに
ご訪問ありがとうございます
日曜日に、神楽坂にて、第4回「保育士・子育て支援者向き
Ohanaのセラピスト養成講座を受講された
保育士さん・ベビーマッサージ(タッチケア)講師の4人の皆さまに
お集まり頂きました。
まずはじめに、骨盤調整法を行い、
自分の身体に意識を向けて、力を抜く練習をしました。
次に、実際にサークルやお教室で タッチケアをお伝えする時の
プログラムの組み方・配慮する点・効果のポイントの伝え方を
わたしがサークルで行っている計画案をお見せしながら、お話しました。
シフォン布あそびや ふれあい遊びもいくつかご紹介しましたよ
現役保育士さんから、園で行っている
シフォン布あそびのアイデアも教えていただき、
わたしも さっそくサークルで取り入れてみよう!と思いました
あっという間の2時間半で、そのあとは
会場の隣の「赤城神社」の中にある
素敵なカフェでランチ会となりました
↑実は、これが一番の楽しみだったりして…(笑)
↑「赤城神社」の前でも記念撮影 修学旅行みたい…?
<第3回・参加者のご感想>(ご報告が遅くなってしまいましたが、こちらは6月に開催した第3回の参加者の方のご感想です。)
プログラムも事細かに説明していただき、すべての質問を解明でき、
不安が解消されました。
実際にクラスを開催した後と前に聞くのでは、
頭に入り方が違うので、このタイミングでお聞き出来て良かったです。
<第4回・参加者のご感想>
実際に活動されている方々の生の声や
それに対する石井先生のアドバイスがすぐに活用できるものばかりでした。
内容以外にも、石井先生のお話するペースや声のトーンなども
とても参考になりました
タッチケアの素晴らしさを再認識しました。講座を受けた後も、
このようにフォローしていただけるのは、とても良いと思いました。
保育現場でのお話を聞かせていただけると、
やはりベビーだけではなく、もっと広くできるタッチケアは
必要だな~というのがよくわかりました。
すでに活動をされている方の生の声をきかせていただいて、
お子さんやママの様子を感じることができて良かったです。
参加者の皆さま、ありがとうございました
9月開催の「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」の受付も開始いたしました。
詳しくは、下記をご覧ください!
↓いつもありがとうございます!
皆さまのおかげで上位をキープさせていただいています。
このブログが何位なのか気になったら・・・クリックお願いしますMahalo♪