

ご報告が遅くなってしまいましたが、5月20日(日)に
第9期 「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」を開催しました。
今回も大阪・千葉・神奈川・東京都内と各地からお集まり頂きまして、
本当にありがとうございます。

(6名の皆さんにご受講頂きましたが、時間の関係で早くお帰りになった
お二方に集合写真に入って頂けず、申し訳ありませんでした…。)
まずは、受講者の皆さんからのご感想を紹介したいと思います。
(掲載許可を頂いた方の中で抜粋させていただきました。)
≪受講者の声≫

少しでも自分の視野を広げ、母親の気もちを理解できれば良いと思い、
参加させて頂きました。

子育ての経験などもお話してくださり、勉強になりました。

互いにマッサージすることで、気持ちもリラックスすることが出来て、
あっという間に時間が過ぎていき、楽しかったです。

講義だけでなく、手技もいっしょに教えて頂き、ありがとうございました。

ママとベビーへのケアをアロマとタッチケアという面からアプローチしていきたいです。 (「Ohana」のタッチケアプライベートレッスンもご受講頂き、今後自宅サロンを開くご予定のママさんから。)
________________________________
本講座は、現役のママさんにも多数ご受講頂いておりますが、
お子様を預けて 丸一日の講座に参加するのが難しい場合には、
午前の部・午後の部と2回に分けて ご参加頂くことも可能ですので、
お気軽にご相談ください

お申込を頂く際に、多く聞かれることは
「ベビーマッサージとタッチケアの違いは何ですか

一言でお答えすると、 対象年齢の違い です。
「着衣の上からのタッチケア」は、赤ちゃんだけでなく、
何歳になっても 続けることが出来ます。
ベビーマッサージの協会には、
それぞれに考案されたオリジナルのやり方があり、協会によって
手技の順番や 手の動かし方・圧のかけ方などが違いますよね。
一方、「Ohanaオハナ」のタッチケアセラピスト養成講座では、
ひとつひとつの細かい手技を覚えることが目的ではなく、

なぜ お互いの 心と体に良い影響があるのか」という
タッチケアの効果の根拠。

という基本をお伝えします。
その 「基本的な触れ方」さえ知っていれば、
素肌でも 着衣の上からでも、
赤ちゃんでも 子どもでも 大人でも
誰にでも してあげられるのが 「タッチケア」なのです。
また、講座のもうひとつの大きな柱は、

いくら 良い情報や知識を身につけて、
お母さん達に お伝えしたい!!

子育て支援をしてあげたい!!

産後のお母さんの 心と体の状態を知らずに
一方的に話すだけでは、うまく伝わりません。
「産後のお母さんに 本当に 寄り添う支援

子育て支援に関わる皆さん、ぜひ ご一緒に 考えてみませんか。

6月17日(日) 会場:新宿区 神楽坂駅徒歩3分 満員御礼 *キャンセル待ち承ります。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。
↓↓↓ 読んだよ~♪の合図のクリックして頂けると励みになります



にほんブログ村