2023.12.03 兵庫県福崎町・長池でオオハクチョウ、ヒシクイ、トモエガモ他 | はーくん【中学生】の探鳥記

はーくん【中学生】の探鳥記

兵庫県に住んでいる新中学2年生です。小学2年生の頃くらいから鳥に興味を持っています。
いいね!・コメント・リブログ頂ければ励みになります。出来ればフォローもよろしくお願いしまーす(^_^)/

 

オオハクチョウ見に行きました(^_^)/

弟と僕とお父さん、お母さんの4人で探鳥しました。

まずはカイツブリを発見!

ダイサギもいます😁

キジも飛んでいるところを見ましたが、撮影出来ず・・・

これはコチドリ!

すると、白いものが見えました!オオハクチョウか?

違いました、ダイサギです😂

ヒドリガモとオナガガモ。ここは去年トモエガモがいたからなあ、カモには注意しなくては。

オオバンもいましたよ~🤗

むむっ!この後ろ姿は・・・

ミコアイサですね。今期初見です!

通称、パンダガモ。名前の由来は神様に仕える巫女さんの服が白い事に例えているそうです😲

横からの写真。

ホシハジロもいます!

カンムリカイツブリ、もぐる瞬間🤣

ミコアイサの団体さん。

オオハクチョウ!今期初見です。存在感が半端ない・・・😳

優雅に泳いでいます😙

あまりピントは合っていませんが、ミコアイサ。

ここでオオハクチョウが水切り!連続写真です。

1番良い写真だけ大きく載せておきます😊

ここは浅そうですね。立っています。

またまたミコアイサ撮影。

この子は換羽が早いですね。既に生殖羽になっていそうです😄

オオハクチョウは全部で11羽いました😚

ツグミもたくさん!

ハシビロガモが飛んでいきました😆

おおっ!ヒシクイがオオハクチョウの隣にいます!

ヒシクイも、1年ぶりです。

並ぶとオオハクチョウがいかに大きいか分かります。ヒシクイも80cmくらいある大型の水鳥なのですが・・・😓

次はヒシクイ単体を写します。

遠いので上手く写りません😣

この写真が今のところ1番よいです。

白鳥が大集合🤣

顔が茶色がかっているオオハクチョウもいました。

メスのミコアイサもうまく撮れて良かったです🤗

こちらはカワアイサのメス。

トビは逆光でした・・・😅

遠くにもカモがいます。

あれっ、もしかしてあのカモは・・・

トモエガモです!やったー!

何と近くにはメスのトモエガモも😁

しかし、距離が遠すぎました。

ミコアイサ再び撮影。

まあ、遠くて残念でしたが目標は達成出来ました😊

このトモエガモは換羽中ですので、これからもっときれいな羽衣になってくると思います。

カワアイサのオスも泳いでいます。

すごい数のカワウ軍団😂

ホオジロも電線に!

何か止まったと思ったらクサシギでした😍

いつの間にかヒシクイは陸に上がっていました。

何かの拍子に驚いたマガモたちは飛び去りました😨

ミコアイサの水切りとオオハクチョウの顔🤭

するとまたクサシギです。今日2羽目😲

ここから次の目的地に向かいますが、長くなりますので続きはまた別の記事で投稿します。

〈おまけ〉

何の鳥が落としたのか分からない鳥の羽。教えていただけると助かります🙏

※追記

大きさの分かる写真も載せておきます。左がカケス(全長33cm)の羽、右が今の羽です。

※さらに追記

調べてみると、やっと羽の正体が分かりました。ムクドリの尾羽でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m