支援物資 | はこ日記

はこ日記

いつも笑顔を絶やさず
過ごしていきたいな

母が支援物資を届けに行ったところ、「毛布はいっぱいあるのでもう要らない」と言われ持ち帰ってきました。トイレットペーパーはお願いしてきたみたいです。


大きな体育館ではないため、置き場に困るのでしょうが・・・


何とか早く、たくさんの物資が、必要としている方々に届きますように。


飯田市内では、他にも物資の受け入れを行っている所があるので、そちらにも行ってみるといいかもしれないです。


*******************************************************

飯田市のホームページを確認したらこうなっていました↓↓↓

*******************************************************


東北地方太平洋沖地震の支援物資の受け付けについて

最終更新日:平成23年3月19日(土曜日) コンテンツID:2-4-230-6818


長野県の要請により19日から支援物資を受け付けます


飯田市の支援物資に対する考え方として、基本的には義援金を優先していく姿勢には変わりありませが、県としての統一的・組織的な支援を市町村も一緒になってサポートしていくという体制をとることになったことに伴い、県が募集する支援物資の受け付けを飯田市でも実施いたします。


■日時 
平成23年3月19日(土)~4月15日(金)まで 土日祝日も受付
午後1時~7時まで


■場所 
飯田市勤労青少年ホーム 第2体育館(松尾明7443-1)


■必要な支援物資
支援物資は次に記載するもの(未使用品)に限ります。それ以外の物はお引き受けできません。
搬送に便利なように(1)から(13)については品目ごとに箱単位でお願い致します。
必要量に達しましたので、毛布の受け入れは見合わせます。


(1) 水(ペットボトル、500ミリリットル、1リットル、2リットル)
(2) 保存食(カップ麺、インスタント麺、アルファ米)
(3) 粉ミルク
(4) 生理用品
(5) 紙おむつ(幼児用)
(6) 高齢者用おむつ
(7) 尿失禁用パッド
(8) マスク
(9) トイレットペーパー(パッケージ(12ロール等)は可、バラは不可)
(10) ボックスティッシュ(5箱入りパッケージは可、バラは不可)
(11) ウェットティッシュ
(12) 使い捨てカイロ
(13) 乾電池(単1から単4)
(14) 毛布(クリーニング済のものは可。布団は不可)
※支援先から必要量にほぼ達した旨、連絡がありましたので、当面の間、毛布の受け入れは見合わせます。
(15) ブルーシート       
※救援物資の支援先については、被災地と県で調整しますので、ご了承ください。


■問いあわせ
支援物資に対する対応については、県のホームページでご確認ください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kikikan/jishin-gien.htm
○下伊那地方事務所(電話0265-23-1111)
○飯田市保健福祉部福祉課(電話0265-22-4511内線5371~5373)


*******************************************************