◆ミックスタイプの軸はどっち? | 4Dパーソナルカラー診断・PC・骨格・顔タイプ診断、ウェディングアドバイス、メンズPC・骨格・顔タイプ診断「You-Styling」小林由香里

◆ミックスタイプの軸はどっち?

You-Styling年齢不詳アドバイザー(笑)パーソナル・スタイリスト小林由香里です。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

野村先生がブログ記事にしていらっしゃいましたけど、私も同じことを思っています。

 

 

 

 

骨格ナチュラルは、重心の偏りがなく、ボックス体系の方が多い、と教わっています。

 

 

 

説明でもそう話しています。

 

 

 

 

 

でも、実際は、ナチュラルの方は上重心の方が多い。

 

 

 

だから、長さを足したAラインや、ボリュームを出したYラインが似合います。

 

 

 

 

 

 

 

骨格が部分的に強い方は多々いらっしゃいます。

 

 

それは、スイミングを長年やっている方だったり、球技を結構やっていた方だと、骨格スタイル®ウェーブでも肩関節は発達するので、You-Stylingでは、スポーツ歴を確認することもしています。

 

 

 

なんでスポーツ歴を聞くの?

 

 

 

 

と思いますが、スポーツをしている上で、発達しているかどうかを考慮して診断しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミックスタイプの場合、軸がどっちなのかを見極める力が必要です。

 

 

 

長さがあった方がよいのか

 

 

長さはそこまで必要がないのか

 

 

この素材はいいけど、あっちはちょっと…

 

 

重心バランスはどこが一番いいのか

 

 

 

 

と、その人それぞれによって変わってきます。

 

 

 

 

 

例えば、骨格ナチュラルでも、低身長だった場合、いくらオーバーサイズが似合うのがナチュラルとは云え、小柄なナチュラルさんにオーバーサイズを着せても、やっぱり着せられている感が出てしまいます。

 

 

 

 

ナチュラルは、上半身に厚みがあるタイプも居れば、薄いタイプの方も居ます。

 

 

またウェーブでも肩のフレームだけが強いタイプもいらっしゃいます。

 

 

 

 

ミックスタイプは、軸をどこにして、そこから+αするのがいいのですが、それは人それぞれなので、ネットなどの自己診断では分からないのはこういう所なんですよね。

 

 

 

 

 

 

私は自分が骨格ストレートなのを知り、当初、ストレートが似合うコーデをしていました。

 

 

でもワイドパンツは、どう頑張っても下半身が大きく感じる…と疑問を持っていました。

 

 

他のアドバイザーはカッコイイのに、同じ骨格ストレートなのに、なんで私は野暮ったいの???

 

 

それはミックスタイプだから。

 

 

 

思っている以上にミックスタイプの方は多いです。

 

 

 

 

自分が得意なもの、苦手なものを知ることにより、コーデの巾も広がりますよ。

 

 

 

 

先日、お客様から

 

 

「小林先生は、多くのワードローブを持っていらっしゃると思うのですけど、その中でどうやってその日のコーデを決めていますか?」

 

 

とご質問承りましたが、私、他のアドバイザーより全然、少ないですよ(爆)

 

 

その中で好きなアイテムと、自分が似合うアイテムのラインが私の中にはあるので、そこを組み合わせながらコーデを考えています。

 

 

 

 

ファッションは自由なので、その人が楽しくファッションを楽しめるよう、協力しているのが私たちYou-Stylingです。

 

 

 

 

診断後も、どうしても分からないってご連絡頂くことも多いですよ。

 

 

アフターケアも私は確りしております。