名前の通り、在職証明書ですね^^
就労証明書に関しても名前が違うだけであり、内容は一緒の様です。
保育園からの必要書類の中に、『就労証明書』と明記されている事が多い様ですが、
在職証明書も就労証明書も同一と考えていいようです。
色々な呼び方があり、複雑ですよね~。
また、入園する時には源泉徴収票のコピーなども必要でしたし、
よく覚えていないのですが・・・^^;
源泉徴収票を役所に提出した際に、税務署に確定申告??をすると
保育園の月謝が安くなると言われ、税務署に行った記憶があります。
(すみません、こういう知識疎くて・・・)
育児休暇を利用し、約1年お休みをしていたわけですが、
そういう手続きは会社ですべて行ってもらってるもんだと思っていたので、
意外でしたし、実際に税務署で手続きをしたところ、数万円返ってきたので、
色々と解らないと損する事って多いですよね。
(確定申告は5年まで可能だそうです)
ちなみにどうでもいいですが、区役所や市役所と違って税務署は同じお役所仕事でも
とても感じがよくて好きです(笑)
たまたまかもしれませんが、数回行ってますが、嫌な気持ちになったことはありません。
話がそれてしまいましたが、
在職証明書・・・
実際に在職しているのにもかかわらず、気持ちよく出してくれない会社もあるみたいですね。
出してくれないと保育園入れないし、働けないじゃん!!と、声を大にして言いたいです。
就職して間もなければ、尚更ある程度時間がたたないと在職証明書を出してくれない会社もあるそうです。
なんだかんだいいながらも、共働きの女性には厳しい世の中ですよね。
我が家も在職証明書がなく困った経験があります。
詳しくは過去記事をご覧ください~。
働く気はあるのに在職証明書がないだけで子供を退園しなければならない危機が訪れてしまった経験を・・・
少しでも同じ様な方の力になれたらと思っています。
メッセージでも構いませんし、コチラからでも構いません^^
参考にして下さいね☆
お子様のために頑張りましょう~!!


