わたしの母は81歳になります。要介護1で記憶障害が強く表れます。
昨日、4泊5日のショートステイを終えて、母が帰宅しました。今まで1泊しかショートステイの利用はしていなかったのですが、初めて4泊しました。トラブルも無く無事に終えることができホッとしています
今回4泊のショートステイを利用したのは、排泄に関する認知症症状が出て家族が面倒見きれなかったからです。ケアマネさんに聞くとショートステイの間は全くそういったことは無かったそうです。ではなぜ排泄に関する認知症症状がなぜ出たのかなんとなく分かった気がします。
今月初めに1泊のショートステイから帰宅後に発熱、のどの痛みなど風邪の症状が出ました。コロナもあり気軽に医院にも行けず、ドラッグストアで総合感冒薬を買い服用させました。症状は良くなりましたが、3分おきに(長いときは5時間)ずっとトイレに行くようになったのはその後でした。
2日くらいで総合感冒薬の服用は止めたのですが、今度は咳と鼻水の症状が出て、また総合感冒薬を服用させました。一旦トイレ通いも止めたのにまた始まってしまいました。今回のショートステイ中は、総合感冒薬も服用していませんでした。
ググってみると、「薬剤起因認知症」がありました。たくさんサイトはありますが、例えば相模原市認知症疾患医療センターのサイトには、
「こうした市販薬の中には認知機能に影響を及ぼすものが珍しくありません。最近、長らく熱心にセルフメディケーションをされていた人が、風邪薬と咳止めの薬の影響で物忘れや行動の変化に気づかれて来院されました。風邪薬と咳止めの薬を減量、中止するにつれて物忘れと行動変化は改善しました。」
とあります。
高齢者に安易に総合感冒薬を服用させてはいけない。
今回学ぶことができました。母にはイライラしてあたってしまい申し訳なかったと反省しています